広大な芝生の庭園に、突如出現した小川のような風景。庭園の所々に植えられた低い木々の間を縫うようにして、曲がりくねった水路が約110m張り巡らされている。
建築家の妹島和世氏が設計したパビリオン「水明(すいめい)」である。晴れた日は青空が水路に映り込み、光り輝く。水明とはそうした様子を表す言葉だ。
都内9カ所に、著名な建築家やアーティストが手掛けるパビリオンを建てるプロジェクト「パビリオン・トウキョウ2021」が、2021年7月1日に始まった。東京五輪に合わせて文化面から東京を盛り上げるプログラム「Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13」の1つとして、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、パビリオン・トウキョウ2021実行委員会が主催するイベントである。
会期は21年7月1日から同年9月5日まで。企画はワタリウム美術館が担当した。参加するパビリオン・クリエーターは建築家の藤森照信氏、妹島和世氏、藤本壮介氏、平田晃久氏、石上純也氏、藤原徹平氏。さらにアーティストの会田誠氏と草間彌生氏である。また、真鍋大度氏およびRhizomatiksも特別参加している。藤森氏のパビリオン「茶室『五庵』」は既に、このコラムで紹介済みだ。
妹島氏によるパビリオンの設置場所は、国の特別名勝・特別史跡に指定されている、東京湾に面した「浜離宮恩賜庭園」だ。江戸時代の大名庭園を今に伝える、緑豊かな場所である。
広い庭園の一角、明治時代には迎賓館として整備された「延遼館(えんりょうかん)」の跡地に曲水のようなパビリオンはある。現在は芝生の庭になっている場所に位置している。妹島氏は「小さな建物をつくるのではなく、その場をより楽しくしたり、場の雰囲気に助けられたりするものをつくりたかった」と説明する。
パビリオンを訪れた他の建築家や関係者の間では、「素晴らしい」「美しい」という称賛の声が飛び交っていた。
所々に松などの木々が立ち、奥には鬱蒼(うっそう)とした森が広がる。さらにその先には、汐留の高層ビルが立ち並ぶ。ここは、過去と現在の東京の風景が共存する場所なのだ。
なお、妹島氏のパビリオン見学は無料だが、浜離宮恩賜庭園の中にあるため、入園のための事前予約と入園料が必要になる。