国土交通省は、JR東日本が計画中の「羽田空港アクセス線」のうち、羽田空港の敷地内を通るトンネルなどを整備する。施工上の課題が多い開削トンネルの一部を先行して進め、2023年に着工する考えだ。国交省がトンネルなどの基盤整備を担当し、鉄道事業者が軌道やホームなどを整備する。アクセス線に関する基盤整備の事業費は1000億円超を見込んでいる。
羽田空港アクセス線の新駅は、羽田空港の第1ターミナルと第2ターミナルの間に設ける。国交省が整備するのは、アクセス線が通る空港内のシールドトンネル1.9kmと開削トンネル0.5kmだ。
アクセス線のシールドトンネルは、33パーミルの上り勾配で地下ホーム部分に接続する。接続部と地下ホーム部分は開削トンネルで構築する。ホームの下には機械室を設ける計画だ。
難工事になりそうなP3駐車場前面の開削トンネル工事については、先行して基本設計を進めている。22年度に詳細設計を実施する計画だ。施工者になる予定の建設会社が技術協力するECI(アーリー・コントラクター・インボルブメント)方式の採用を検討している。
アクセス線の地下ホーム部分を建設するために、第2ターミナルの南西にあるP3駐車場の出入り口前を走る幅約27mの周回道路の下を開削する。限られた敷地内で周回道路や国道を切り回しながら工事を進める他、厚い軟弱地盤への対応を検討する必要があるなど、施工上の課題が多い。