前田建設工業は2022年4月22日、「東京芸術大学国際交流拠点(仮称)整備事業」の建設現場を報道陣に公開した。東京芸大の留学生や学生、教職員らが交流する場として、都内の上野キャンパスにある大学会館の一部を解体し、その跡地に拠点を建設する。建物は地上5階建てで、高さは18.65m。延べ面積は約1500m2。
この施設の建築的な特徴は、大きく2つある。1つは、鉄骨造と木造の混構造を採用したこと。もう1つは、床の一部に「NLT(Nail-Laminated Timber)」を使っていることだ。NLTは主に、ツーバイフォー工法で用いられる枠組み壁工法構造用製材で製作する、構造部材である。日本ではなじみがないが、北米では以前からよく使われている。
前田建設工業の調べでは、この施設は国内最大規模のNLT活用事例になるという。カナダの林産品の普及活動を行う非営利団体、カナダウッドの日本事務所であるカナダウッドジャパン(東京・港)の協力を得ながら、NLTの大規模活用に踏み切った。そしてこの整備事業は、国土交通省による21年度の「サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」に採択されている。
早速、建設中の施設に上って、NLTが敷き詰められた床を見てみることにしよう。まずは3階に移動する。
NLTは、日本で普及が加速しているCLT(直交集成板)と同じマスティンバー(複数の木材を組み合わせた集成材)の一種である。主にツーバイフォーで用いられる「ディメンションランバー」を小端立て(こばだて)にして積層し、くぎや木ねじでランバー同士を留め付けた構造部材だ。一般に流通している製材とくぎやねじで製作できるので、コストが安く済む。
施設の構造は、1~2階が鉄骨造、3~4階が鉄骨造と木造の混構造、5階が木造になる。上の3階の写真はちょうど、鉄骨造と木造が接する場所だ。鉄骨造の躯体にNLTの床を設け、その上に作業者や我々報道陣が立っている。
続いて、5階に行ってみた。木の香りがする純木造の現場で、床には3階と同じくNLTが敷き詰められていた。床をよく見ると、随所に「NLT」と書き込まれているので分かりやすい。
利用しているNLTは木製作工場でビス打ちしたもので、それを現場に搬入している。床に敷設後、NLTを固定するため、NLT同士にビスの斜め打ちをしている。