2023年3月10日、JR東京駅前に立つ大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」がグランドオープンした。これに先立ち三井不動産は同年3月7日に記者会見を開き、商業施設やオフィス、ビジネス交流施設「イノベーションフィールド八重洲」などのメディア向け内覧会を実施した。なお日本初出店の「ブルガリ ホテル 東京」は同年4月4日に開業を予定する。
記者会見で同社の菰田正信社長は、「東京ミッドタウン八重洲は、羽田空港まで車で15分の好立地に、ジャパンブランドにこだわった商業施設、オフィス、バスターミナル、小学校などを集めたミクストユース型施設だ。日本中、世界中から人が集まり、出会い、交わることで、新しい価値を生み出し、世界に発信していく。そんな拠点にしていきたい」と熱く語った。
オフィスエリアは出入り口管理に顔認証システムを導入し、エレベーターには非接触ボタンを設けた。オフィスの基準階面積は約4100m2あり、シェアオフィスや会議室、入居企業向けのフィットネスジム、ラウンジ、ビジネス交流施設などを備えて、多様な働き方に対応する。
菰田社長は、「新型コロナウイルス禍を経てリアルな場でのコミュニケーションの重要性を強く感じ、ワーカーが『行きたくなるオフィス』を目指した。ハードとソフトの両面で充実を図った結果、オフィスフロアは満床となっている」と説明する。
同社商業施設本部の牛河孝之アーバン事業部長は、「商業施設57店舗の年間売り上げは約70億円、来館者数は年間約1000万人を想定している」と目標を掲げた。東京駅や羽田空港を利用する国内外の旅行客やワーカー、都心生活者など幅広い客層がターゲットだ。
東京ミッドタウン八重洲は、六本木と日比谷に続く3つ目の「東京ミッドタウン」ブランドで、JR東京駅八重洲口側の3地区で進行している市街地再開発事業の第1弾。三井不動産は、八重洲二丁目北地区市街地再開発組合の一員として開発を推進してきた。
建物は、地下4階・地上45階建てで最高高さ約240mの八重洲セントラルタワーと、地下2階・地上7階建てで最高高さ約41mの八重洲セントラルスクエアで構成される。敷地面積は約1万3400m2で、延べ面積は約28万9750m2だ。
環境負荷低減への取り組みとして、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)のSランクと、建物の1次エネルギー消費量の削減率50%以上を評価する「ZEB Ready」認証を取得している。