全1379文字
PR

 変わりゆく都市のダイナミズムを体感しながら建設業界で働く──。日本設計が、本社を「虎ノ門ヒルズ森タワー(東京・港)」に移した。多様な働き方に対応できるだけでなく、その日の気分や作業内容に合わせて働く場所を自由に「選べる環境」を整備。リアルな交流の価値を最大化する仕掛けも盛り込んだ。

 東京・西新宿の旧オフィスから順次機能を移転し、2022年末から新本社で業務を開始。23年2月28日には、関係者や報道陣などに新しい本社オフィスを公開した。オフィスの全容を写真とともに紹介する。

 虎ノ門ヒルズ森タワーは、日本設計が設計を手掛けた地下5階・地上52階建ての超高層ビルだ。大林組の施工で14年に竣工した。日本設計が入居したのは同タワーの34~35階で、オフィスフロアの最上部に当たる一等地だ。

日本設計の新本社オフィス。新たな拠点に選んだのは、都市の大改造が最も進んでいるエリアの1つである東京・虎ノ門だ(写真:日本設計)
日本設計の新本社オフィス。新たな拠点に選んだのは、都市の大改造が最も進んでいるエリアの1つである東京・虎ノ門だ(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]

 新オフィスの広さは約7000m2で、旧オフィスの8割程度の面積に抑えた。社員数は約1000人いるが、座席数は約600席とした。新型コロナウイルス感染拡大前後の社員の年間出社率は6割弱でほぼ変化がなかったことから、約600席あれば十分と判断した。

 内装設計を担当した日本設計インテグレイテッドデザイン部設計グループの寺崎雅彦主管は、「コミュニケーションスペースを広く確保し、逆に飲食やリフレッシュのためのスペース、プレゼンテーションルームなど都市機能で代替できるスペースは思い切って狭くした」と説明する。

 コミュニケーションスペースの中核を担うのは、意外にも階段室だ。ビルの建設時に設けた階段設置用の床開口を活用し、南側と北側の2カ所にフロア間を縦断できる階段動線を導入した。その周辺に偶発的な出会いや気付きを促すコミュニケーションスペースや、リアルな素材などに触れられる学びのスペースなどを集中して配置した。

南側に設けた2層吹き抜けの階段室。写真正面の鉄骨階段は、あえて揺れるように設計してある。歩行振動や足音などを社員が体感し、クレームにならないレベルなどを探る「実験の場」と位置付けているのは、建築設計事務所のオフィスならでは(写真:日本設計)
南側に設けた2層吹き抜けの階段室。写真正面の鉄骨階段は、あえて揺れるように設計してある。歩行振動や足音などを社員が体感し、クレームにならないレベルなどを探る「実験の場」と位置付けているのは、建築設計事務所のオフィスならでは(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]
34階のライブラリースペース。北側の階段室回りに設けた(写真:日本設計)
34階のライブラリースペース。北側の階段室回りに設けた(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]
35階のミュージアム。北側の階段室に隣接して設けた。注目プロジェクトの模型や建築資材の実物サンプルなどを展示。新たな働き方を推進する一方で、リアルなものに触れる学びも重視する(写真:日本設計)
35階のミュージアム。北側の階段室に隣接して設けた。注目プロジェクトの模型や建築資材の実物サンプルなどを展示。新たな働き方を推進する一方で、リアルなものに触れる学びも重視する(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]
35階の南側に配置したラボ空間。人が行き来する階段室の近くにオープンなスタイルで設置し、新しい情報を敏感に感じ取れるようにした(写真:日本設計)
35階の南側に配置したラボ空間。人が行き来する階段室の近くにオープンなスタイルで設置し、新しい情報を敏感に感じ取れるようにした(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]

 同社は22年より、「共有フレックスタイム制」を採用している。チームの効率やコミュニケーションに配慮することを前提に、午前5時から午後10時までの間、働く時間と場所(本社・自宅・サテライトオフィスなど)を自由に選択できるようにした。本社移転を機に、フリーアドレスへの切り替えも行っている。

34階の総合受付。写真左手に来客対応用の会議室などがある。右手がオフィスエリア(写真:日本設計)
34階の総合受付。写真左手に来客対応用の会議室などがある。右手がオフィスエリア(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]
総合受付に隣接するオフィスエリア「みんなの広場」。総合受付と空間を仕切る可動式ガラスパーティションを開ければ、ホール空間のようになる。セミナーなどの開催が可能だ(写真:日本設計)
総合受付に隣接するオフィスエリア「みんなの広場」。総合受付と空間を仕切る可動式ガラスパーティションを開ければ、ホール空間のようになる。セミナーなどの開催が可能だ(写真:日本設計)
[画像のクリックで拡大表示]