変貌を遂げる東京と周辺の街を、建築・鉄道・道路など多面的な視点で展望する。
日経 xTECH移行(2018年2月)前の連載はこちら
変貌を遂げる東京と周辺の街を、建築・鉄道・道路など多面的な視点で展望する。
日経 xTECH移行(2018年2月)前の連載はこちら
東急を代表企業とする「しぶきたパートナーズ」は2021年2月26日、東京都渋谷区の公園で初となるPark-PFI事業の指定管理者として運営する「渋谷区立北谷公園」を、同年4月1日にリニューアルオープンすると発表した。園内には地上2階建ての建物が立ち、カフェが開業する。
終電から始発までの限られた時間で、ホームドアの設置工事はどのように進むのか。東京地下鉄(東京メトロ)が日比谷線上野駅で進む工事の様子を公開した。
東京都中野区は、「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備」を推進するための再開発事業の施行予定者候補を選定し、2021年1月29日に結果を公表した。再開発の対象となるのは、東京・中野のJR中野駅北口駅前にある約2万3000m2の区域。現在は中野区役所や複合施設の中野サンプラザが立つ。2段階の審査を経て…
開催が2021年に延期となった東京五輪に向け、新型コロナウイルス感染症対策に関する議論が続いている。政府は「東京オリンピック・パラリンピック競技大会における新型コロナウイルス感染症対策調整会議」設置して20年12月には中間整理を公表。並行し、大規模スポーツイベント開催時の課題を検証するため、2つの…
東京メトロは、日本を代表する商業地にある銀座駅をリニューアルした。光を使った演出がそこかしこに見られるのが特徴だ。黒を基調とした改札口の周辺には、各路線を象徴するラインカラーで鮮やかにライトアップしたガラス張りの柱が並び、ホテルのエントランスのような装いとなっている。
“ラグジュアリーライフスタイルホテル”の元祖が日本上陸、「東京エディション虎ノ門」開業
森トラスト・ホテルズ&リゾーツの子会社であるMT&Mホテルマネジメントと、世界展開する米国ホテルチェーン大手のマリオット・インターナショナルは2020年10月20日、東京・虎ノ門に「東京エディション虎ノ門」を開業した。
建築家の坂茂氏が内装や家具をデザインしたコミュニティーカフェ「はぐくむ 湖畔」(東京・世田谷)が2020年10月20日にオープンした。坂氏が得意とする紙管を内装でふんだんに用いた、フレキシブルな空間だ。
東京・銀座を通る自動車道「KK線」の高架橋の路面を緑化して歩行者専用路に再整備する構想が具体化し始めた。学識者や東京都職員などで構成する「東京高速道路(KK線)の既存施設のあり方検討会」が、2020年9月24日に取りまとめた提言書の素案で示した。KK線は日本橋上空の首都高速道路の地下化に伴って自動…
写真家・大山顕氏による工事中の写真も多数掲載
JR東日本グループのジェイアール東日本都市開発は2020年9月10日、有楽町駅と新橋駅の間の高架下に商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」を開業した。約300mに及ぶ連続する通路を整備すると同時に、日比谷側(西側)の道路に接続する5カ所の出入り口を設け、回遊性を持つ商業街として再生した。
三菱地所は2020年9月17日、「東京駅前常盤橋プロジェクト」の詳細を発表した。街区名称は「TOKYO TORCH」に決定。約2万m 2の屋外空間や、高さ約390mのタワー頂部に設置する展望施設のデザインなどを明らかにした。全体の総事業費は約5000億円を見込む。
神宮前交差点の角地に、建築家の平田晃久氏が外装などをデザインする商業施設が2022年度に竣工する予定だ。外観の特徴は、様々な角度で光を反射するガラスファサードと屋上緑化。事業主体の神六再開発と東急不動産が、外観イメージを公表した。
日本財団は2020年9月15日、安藤忠雄氏がデザインした「神宮通公園トイレ」で安藤氏による説明会を開催した。話題のMIYASHITA PARKに隣接する公共トイレの特徴は、風通しがいい縦格子の外壁と雨宿りができる大きな屋根ひさしだ。
乗降客数「世界一」を誇る新宿駅における、駅舎、駅前広場、駅ビル一体の改造が本格化する。小田急電鉄と東京地下鉄(東京メトロ)は2020年9月9日、同2社が事業主体となる新宿駅西口地区開発計画の概要を明らかにした。東京都庁舎を超える、高さ約260mの超高層ビルが29年度に完成予定だ。
2019年10月の台風19号で多摩川に土砂が堆積した影響などで、進捗が遅れていた「羽田連絡道路」の台船による桁架設がようやく完了した。多摩川渡河部の長さ602.55mのうち、約半分以上を架け終わった。
「東京港にできた海の森大橋へ向かってほしい」。こう頼まれて迷わず到着できる人はほとんどいないはずだ。カーナビの地図にもまだ登録されていない地点かもしれない。
日本財団は、誰でも快適に利用できる公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」を実施している。東京都渋谷区に合計17の公共トイレを設置。2020年8月5日からまず3カ所で供用を開始した。このプロジェクトには、安藤忠雄氏や伊東豊雄氏、隈研吾氏、槇文彦氏、坂茂氏ら、16人の建築…
「湾岸再起動2020」都心軸編
東京臨海副都心の整備に関しては、1995年に世界都市博の中止を決定した後、様々な巻き返し策が図られてきた。近年目立つのは、都心との結節点である豊洲や、東京五輪の招致を機に会場施設が立ち並んだ有明北地区の動きだ。核となる巨大複合開発「豊洲ベイサイドクロス」「有明ガーデン」などを2020年7月時点の写…
大深度地下に建設中の東京外かく環状道路(外環道)大泉ジャンクション(JCT)―東名JCT間の事業費が、これまでの見込みから7600億円増えて2兆3575億円に膨れ上がることが分かった。国土交通省関東地方整備局が2020年7月30日に開催した事業評価監視委員会で明らかにした。
三井不動産グループ「sequence MIYASHITA PARK」
三井不動産グループによる新ホテルブランドの第1弾「sequence MIYASHITA PARK」が2020年8月1日、東京・渋谷区の「新宮下公園等整備事業」が進められてきた街区の北側に開業した。
読売新聞グループ本社、読売巨人軍、東京ドームの3社は2020年7月20日、読売巨人軍の本拠地である「東京ドーム」(東京都文京区)における新型コロナウイルス感染予防対策の今後の展開を発表。「世界トップレベルの清潔・安全・快適なスタジアム」を目指すとしている。