
東京大改造
目次
-
五輪輸送の主役、晴海線ついに開通
2018年3月10日午後4時、首都高晴海線の延伸部分となる晴海─豊洲の約1.2kmが開通した。整備が遅れる都道環状2号に代わり、2020年東京五輪での輸送のメーンとなる予定だ。
-
渋谷の地下を丸ごと3Dスキャン、「仮想都市」で開発が変わる
日本は、人口急減と超高齢化を他国よりも早く経験する「課題先進国」。首都・東京は、国際的な都市間競争で生き残るため、不断の都市更新を続ける。一方、財政難の地方都市は、公民連携などの観点で再生の活路を模索する。連載第1回は、新たな手法や技術が、都市とまちをどう変えるのかを9つのキーワードで解説する。
-
変貌する渋谷・品川駅、運休立て続けで線路切り替え
東京の渋谷駅と品川駅で、5月から列車の運休を伴う線路切り替え工事が続々と始まる。渋谷は東京メトロ銀座線とJR線それぞれのホーム移設、品川は隣接する新駅建設に伴う工事だ。
-
東急大井町線が急行7両統一、ホーム延伸で大変身
東急電鉄は3月30日の5路線ダイヤ改正で、大井町線の急行列車を7両編成に統一。5両編成の各駅停車と7両の急行列車の2種類に区分して運用する。
-
晴海─豊洲を“空中散歩” 眼下にゆりかもめ
首都高速晴海線の開通まで3週間を切った日曜日、「晴海線(晴海~豊洲)開通記念イベント ~晴海線スカイウォーク~」に参加し、“空中散歩”や体験イベントを楽しんだ。
-
銀座の首都高掘割に蓋、「立体道路」で築地と一体化
東京都中央区は、銀座と築地を分断している掘割構造の首都高速道路に蓋を架け、両地区を一体化する構想の調査・検討に着手する。
-
井の頭線下北沢駅、半日運休して橋を本設
京王電鉄の井の頭線は、下北沢駅付近の工事に伴い、2月18日の始発から午前11時ごろまで渋谷─明大前間で運休する。もともと地上にあった小田急線の線路・ホームをまたぐ仮設の橋を、コンクリート製の本設の橋に架け替える。
-
春開通を待つ、首都高晴海線からの絶景
首都高速10号晴海線の延伸部分となる晴海─豊洲間約1.2kmが、3月10日に開通する。今年10月開場の豊洲市場や、2020年東京オリンピック・パラリンピックへのアクセス向上が期待できる。開通前に報道公開された現場を歩いた。
-
驚異の空中拡幅、首都高の2大渋滞名所が4車線化完了
首都高速道路で渋滞を引き起こしているボトルネック2カ所の拡幅が間もなく完了する。
-
「Google建設」が来る前に、日本のデジタルテックつなぐ
[建築・都市] × [テック]× [ビジネス]──gluon設立の狙い(前編)
都市をつかさどるデジタルプラットフォームを掌握できなければ、建築や建設の新しいビジネスを切り開けない。そのための技術を操る人材をつないでいこうと、建築のデザイン、エンジニアリング、都市の企画・運営を手掛ける専門家が立ち上がった。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 急速に進むエッジコンピューティング
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 会社の信頼低下? 脱PPAPを急ぐ理由
- 「2025年の崖」克服に必要なデータ管理
- 画期的な新機能搭載 デルの新ノートPC
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「AI」で脱レガシーを加速する方法とは?