編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
目次
-
時が解決しない苦しみを味わってはいけない
日経コンストラクションの編集長に就任した際に、真っ先に行ったのが、1年を見通した大まかな編集計画の作成です。その際、すぐに決めたのは年末に発行する号を、事故の特集にするということでした。1年の総まとめとして、読者の方の要望が特に強い情報をお届けしたいと考えたのです。
-
建設DXは身近なカイゼンから
日経コンストラクションでは近年、「建設DX」というテーマに沿って数々の記事を掲載してきました。ドローンやレーザースキャナーで取得した3次元データを計画や維持管理に生かす取り組み、重機の自動運転で生産性を高めた施工など、業務の種別や技術の内容も様々です。
-
給付金“ばらまき”が考えさせる助成の在り方
公明党が衆院選で掲げていた「未来応援給付」に沿って、18歳以下の子どもへ現金やクーポンを給付する話題が、連日テレビや新聞で取り上げられています。経済対策としての効果への疑念や生活困窮者に限った対策とも異なる内容を踏まえ、「ばらまき」との批判が目立っています。
-
休めない環境や重層下請けとの決別
建設産業の大きな課題である人手不足。なかでも現場で働く技能者については、数が足りないという問題だけでなく、高齢化も進んでいます。高齢化は建設産業の持続可能性を危うくし、労働災害の発生リスクも高めます。技能者不足の問題解消に向け、若い世代の入職を促す取り組みは待ったなしの状況です。
-
橋の支承損傷問題で3つのがっかり
日経コンストラクション2021年10月25日号では、国や自治体を含めた建設産業界全般に、強く変革を求めたい話題を巻頭記事に据えました。トピックス「2度の支承損傷で“意識の低さ”露呈」です。
-
重機自動化をリードする鹿島発の技術に注目
日経コンストラクション2021年10月11日号の特集「徹底解剖 世界初の自動化施工」は、1つの技術を掘り下げた記事です。日経コンストラクションでは、これまでも技術系の特集記事をお届けしてきましたが、ほとんどは、複数の類似技術を取り上げた網羅的な企画でした。特定の企業が開発した技術をじっくり取材して…
-
土木も建築の後を追う、環境と健康の視点が重大価値に
もう13年も前の話です。私は日経アーキテクチュアという建築雑誌の編集部に所属していました。前年に米国のアル・ゴア前副大統領(当時)と気候変動に関する政府間パネル(IPCC)がノーベル平和賞を受賞し、地球温暖化や自然環境に対する話題が世間で大きく取り上げられていた時期です。
-
コロナ禍でも安定の土木事業
日経コンストラクションは例年7月ごろ、建設会社に対して決算データを確認するアンケートを実施しています。2021年は9月13日号で、その結果を特集「コロナ禍でも粘る土木事業」にまとめました。
-
事業量増を見据え技術開発が進む改修に着目
日経コンストラクションでは毎年、インフラの維持管理に着目した特集を8月の後半号でお届けしています。2021年8月23日号では「制約を突破するリニューアル技術」と題する特集を企画しました。
-
事業評価と熱海土石流に共通する制度疲労
夏休みは物事をゆっくり考える時間を取れる好機です。公共事業の意義を測るために実施されている事業評価は、土木の世界で活躍する実務者が思考を巡らせるうえでよい材料になるのではないか。そんな考えを基に、日経コンストラクション2021年8月9日号では「時代遅れの道路事業評価」と題する特集を企画しました。
-
これからの人材育成は巻き込み型で
大雨による災害が相次いでいます。2021年7月3日には、静岡県熱海市で大規模な土石流災害が発生。数多くの住宅がのみ込まれ、死傷者を出しました。その後、7月7日以降にも鳥取や島根、広島といった中国地方を中心に、土砂崩れや住宅への浸水などが断続的に起こっています。まずは被害に遭われた方に、お見舞い申し…
-
またコンクリートの特集?はい、今熱い技術ですから
あれ、またコンクリートの特集なの? 日経コンストラクション2021年7月12日号の特集タイトル「シン・コンクリート」をご覧になった読者の方は、そう思われたかもしれません。何せ本誌では6月14日号で「脱炭素コンクリートが地球を救う」と題する特集を掲載したばかりですから。
-
IT嫌いでも逃げられない時代に
日経コンストラクションではこれまでに、工事や設計・調査、維持管理の現場におけるIT(情報技術)活用について、特集記事を継続的に掲載してきました。以前はITという言葉だけで拒否反応を示す人も少なからず存在しましたが、今ではIT抜きでは現場が成り立たなくなっています。
-
「コンクリートから人へ」の“悪夢”を振り払う新技術
「コンクリートから人へ」。2009年に政権交代を果たした民主党が掲げたスローガンを覚えている人は多いでしょう。マニフェストに「コンクリートではなく、人間を大事にする政治に」と記し、建設を中心とした公共事業をコンクリートに置き換えて短絡的に人と対立させた構図は、国民に強烈な印象を与えました。
-
データ活用なくして防災の成功なし
巨大津波を考慮した防潮堤、記録的な大雨に対応したダムや堤防の整備、液状化に備えた地盤改良──。豪雨や大規模地震などに備えたハード整備が、国土強靱化の名の下で着実に進んでいます。加えて、災害時の行動を計画するタイムラインや暴風雨時の鉄道の計画運休といった、ソフト面での取り組みも拡大してきました。
-
建設産業界で深刻化する心の問題
2021年5月7日に緊急事態宣言の延長と対象拡大が決まりました。ゴールデンウイークをステイホームで過ごされた方は多いかと思いますが、まだしばらくは新型コロナウイルスによる社会の混乱が続きます。この混乱下で深刻さを増しつつあるのが、建設実務者のメンタルヘルスの問題です。
-
デジタルとグリーンに懸ける建設コンサル
日経コンストラクションでは、例年4月後半に発行する号で、建設コンサルタント会社の決算をテーマに据えた特集を掲載しています。2021年も4月26日号で「増収・増益でもDXとグリーンで貪欲に」と題する記事を用意しました。20年内に期末を迎えた決算について、各社のデータを集約するなどしています。
-
罪深い形だけの検査・確認制度
巨額の投資を伴うインフラの建設事業では、ミスが発生した場合の手直しに要するコストも大きくなります。供用開始が遅れることによって、効果の発現が遅れてしまうという問題も出てきます。
-
“嫌われ者”の会計検査院を味方に
「会計検査の対応でそれどころではないんですよ」。取材を申し込んだ際に、すぐに対応できない理由として何度も聞いた言葉です。「今度、会計検査が入るんですよ」。こう言って暗い顔をする自治体の担当者の顔を見たことは、1度や2度ではありません。
-
これからの復興はもっと難しくなる
東日本大震災から10年がたとうとする2021年2月13日、福島県沖で大きな地震が発生しました。福島県内や宮城県内の一部で最大震度6強を記録する地震でした。東日本大震災をもたらした地震の余震です。10年を経てもこれだけの揺れをもたらすという事実は、脅威としか言いようがありません。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方