編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
目次
-
台風被害で見えてきた新たな課題
台風19号とその後の大雨は、東日本などで非常に大きな被害をもたらしました。日経コンストラクション2019年11月11日号では、総力取材でインフラ被害の詳細とそこから浮かび上がった課題をまとめました。河川堤防、橋、斜面などインフラごとに新たな宿題が突き付けられています。
-
防災の次は点検、欠かせなくなるドローンの目
日経コンストラクション2019年10月28日号では、台風19号がもたらした被害の一部を、緊急報告2019年台風19号「記録的大雨で落橋・破堤相次ぐ」と題する記事で速報しました。さらに、被災状況の把握などで活躍したドローンの最新活用動向を、特集「常識を変えるドローン活用」で徹底取材しています。
-
不平ばかりのベテランと一線を画す、行動するベテラン
建設産業界では若手の人手不足や工事現場での技能者の高齢化などが、よく話題に上ります。人員や人材の不足という大きな課題を背負いながら、現在の建設産業界を中心となって支えているのはベテランの人材です。しかし、その活躍はあまり表に出てきません。
-
自動運転が変える道と施工の未来像
日経コンストラクションが1989年に創刊して30年の節目を迎えた2019年。9月23日号では、未来を展望する企画を掲げた2本の特集を用意しました。
-
建設会社は稼げる状態をいつまで維持できるか
目前に迫った東京五輪関係の事業をはじめ、近年は十分な工事量を獲得してきた建設会社が好況に沸いています。2020年の東京五輪が終わった後も、大阪・関西万博、リニア中央新幹線といった巨大事業が見えており、工事量の急減はないと見込む建設会社は少なくありません。
-
点検2巡目で理想の維持管理に近づけるか
中央自動車道の笹子トンネルで起こった天井板崩落事故を受けてインフラの維持管理のルールが厳格になり、道路橋などで新たに義務付けられた定期点検が1巡しました。大量のインフラ点検を“力業”で進めた5年間だったと言ってよいでしょう。しかし、土木インフラの維持管理業務は、今後の老朽化の進展とともに、質、量の…
-
受注者だって発注者を採点する
日経コンストラクションでは、「成績80点の取り方」という連載が好評です。発注者が受注者の工事や業務の取り組みを評価して点数を付けた事例のうち、高得点のケースを紹介しているコラムです。
-
夏から始めるインフラのおもてなし
学校が夏休みに入る季節になりました。働く人にとっては、夏休みはごく短いかもしれません。それでも夏休みを取得して、家族や友人と、あるいは1人でぶらりと旅に出かける人は少なくないでしょう。
-
5年後を見据え建設3Dプリンターに注目
日経コンストラクション2019年7月8日号の特集「設計・施工を刷新する建設3Dプリンター」は、未来を見据えた技術を取り上げました。国内ではまだ一部の大手建設会社などが研究を進めている段階にすぎない建設用の3Dプリンターです。
-
CIMへの取り組みが優勝劣敗を決める時代に
建設産業界のデジタル化で、長きにわたってキーワードとなってきたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)。先行して導入されつつも、まだまだ普及が十分に進まない建築界を追い上げるように、土木界でのCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入が始まっています。
-
眠れる獅子のプレキャスト、覚醒は近い
日経コンストラクション6月10日号の特集では、プレキャストコンクリートに注目しました。タイトルは「プレキャスト『導入の壁』を破れ」です。建設現場の生産性を向上させるツールとして大きな期待が寄せられている技術の代表格に、正面から向き合ってみました。
-
過去最悪の被害が変えた防災技術
梅雨や台風など雨や風の気になる季節が近づいています。2018年は、西日本豪雨や台風21号をはじめ、大規模な被害をもたらした災害が続きました。令和元年となる19年は、平穏な天候となるよう願っていますが、これまでの経験を踏まえた備えを怠ることはできません。
-
“身内”の5割が勧めない業界に誰が進むのか
建設業界では、思うように若手を採用できない状況が続いています。リクルートキャリアの研究機関「就職みらい研究所」による調査では、建設業で2019年に回答した101社のうち、「計画よりも採用数が少なかった」と回答した企業は62%に達しました。一因は、建設会社に対するイメージがあまり良くない点にあります…
-
建設コンサルで急拡大する「i-Con」の波
「i-Construction」という言葉を聞くと、建設現場での施工の合理化をイメージする人が多いかもしれません。特に建設産業以外に従事する方は、そう感じるのではないでしょうか。
-
令和の土木像を平成の転換点に探る
「令和」への改元を控え、平成という時代を見つめ直す機会が増えてきました。日経コンストラクションでも、2019年4月8日号で創刊30周年の大型特集「平成の土木 5つの転換点」をまとめました。
-
次世代へのバトンの渡し方
建設会社は合併によるメリットが少ないと言われます。2社が1社になれば、単純に入札参加の機会が半分になる。完成工事高が大きくなると入札参加資格の「等級」が上がる半面、それまでより規模の大きい会社と競争しなければならなくなる――。
-
巨大災害、「初動72時間」の姿イメージできるか
「初動72時間」、「72時間の壁」――。最近頻発している災害の報道の中で、耳にする機会が多かったキーワードではないでしょうか。
-
会計検査10年分を分析! 見えてきた「ミスの病巣」
会計検査院が毎年秋に発表する「決算検査報告」。国の各府省や政府関係機関が税金を適切に使っているかを会計検査院がチェックし、その結果を取りまとめたものです。検査員が行う検査の対応に四苦八苦された経験をお持ちの方が少なくないかもしれません。
-
資格挑戦をきっかけに若手を鍛えよう
土木技術者とは切っても切れない関係にあるのが資格です。設計者なら技術士やRCCM、施工者なら1級土木施工管理技士やコンクリート技士など、各自の専門に合わせて資格を取っていくことが、キャリア形成のうえで欠かせません
-
夢物語から「目標」へ、土木は宇宙や深海を目指す
関西国際空港が1994年(平成6年)、東京湾アクアラインが97年(平成9年)、明石海峡大橋が98年(平成10年)。平成初期には数々のビッグプロジェクトが竣工しました。しかし、2000年代に入ってからは、あの頃のようなビッグプロジェクトの建設ラッシュが訪れることはありませんでした。