地中熱を取り込んで躯体蓄熱
建築設計上の工夫と並行して、設備技術でも多様な仕掛けを導入した。
温熱環境面では汎用的なパッケージエアコンによる空調をベースに、滞在時間の長い2階事務室の壁面と床面に躯体蓄熱を導入して空調負荷のピークカットを図った。躯体蓄熱には、アースチューブや杭(くい)を介した地中熱採熱を活用した。
ピロティの地下3mの深さに設置した全長20mのアースチューブに外気を導入して採熱する。直径600mmのチューブに取り入れる外気は1時間当たり2700m3。例えば夏季に35℃の外気を地中に引き入れた場合は25℃程度に冷える。アースチューブの外周部にも熱交換チューブを巻き、ここでも熱交換した中温冷水を得る。
杭採熱は、深さ20mの12本の杭を利用した。杭の中に設けた管に1分間当たり30リットルの水を流し、採熱量は10kWを見込む。
「エネフィス九州では実験的に3種類の地中採熱の仕組みを導入し、パッケージエアコンは使用しなかった。エネフィス四国では汎用性の高い設備システムを組み合わせ、導入コストを低減させた」(杉浦氏)
事務室では、空調と照明それぞれにタスク・アンビエント方式を採用した。室内全体を対象としたアンビエントの空調と照明を担うのは、ダイダンが開発した空調吹き出し口と照明を一体化したユニット「シーリングフリー」だ。空調ダクトの役割を担う筒の両側にLED照明を組み合わせた製品で、躯体からユニットをつり下げれば天井仕上げを不要にすることもできる。
個々の席には、3種類から選べる机上のタスクライトのほか、利用者の手元で設定できるパーソナル空調椅子「クリマチェア」を用意した。オフィス家具のオカムラと共同開発した製品だ。冬は座面のヒーター、夏は座面両側の吹き出し口からの送風と座面からの吸い込みによって、座っている人の体感温度をプラスマイナス1℃分、調整できるという。
エネフィス九州における運用実績を踏まえ、室内に持ち込むOA機器類を細かくチェックし、電気設備の容量も大幅に削減した。さまざまな工夫を積み上げることで、延べ床面積当たりの設備費をエネフィス九州の68%に抑えている。