全3574文字
PR

 ポンプ・送風機メーカー、テラル(広島県福山市)の本社は、農地や事業所、住宅地が混在する地域の一画に位置する。敷地内には、本社工場や事務スペースが入る既存棟が並ぶ。延べ床面積1963.4m2、2階建て鉄骨造の新しい本社事務所棟は、100周年記念事業の一環として、敷地の南側のエリアに既存棟の南側へ接続させる形で建設した。1階はショールームや会議室、2階は執務エリアとなるネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)だ。

テラル本社事務所棟の南東側外観(写真:小林 浩志)
テラル本社事務所棟の南東側外観(写真:小林 浩志)
[画像のクリックで拡大表示]

 このうち執務エリアの南と東の2面は、床から天井まで全開口とした。ガラスサッシから少し離れた室内側に、細長い長方形断面を持つ柱が並ぶ。外観も室内側も柱の存在感を抑え、明るく開放的な印象の執務空間とした。日射は建物の庇(ひさし)と外付けフィン、室内のブラインドで調整し、井水(地下水)熱を利用した放射冷房とカーペット床から染み出す暖房で室内の温熱環境を整える。

テラル本社事務所棟2階の執務エリア。南面と東面は床から天井までの開口とした(写真:小林 浩志)
テラル本社事務所棟2階の執務エリア。南面と東面は床から天井までの開口とした(写真:小林 浩志)
[画像のクリックで拡大表示]

 「単なる省エネルギーだけでなく、快適な執務環境を目指した。ZEBにすると開口の少ない閉鎖的な建物になりやすいが、ここでは明るい空間としながらZEBを実現できた」。設備計画の面からプロジェクトをけん引したテラルの今別府眞一ソリューション技術部部長は、そう胸を張る。増築部のZEBランクはNearly ZEBとなった。

 太陽光発電と太陽熱集熱をはじめとする創エネルギーのシステムを用意。1次エネルギー消費量(その他エネルギー消費量を含まず)の削減率は、創エネを除いて53%、創エネを含めると75%となる(いずれも環境省「ZEB実現に向けた先進的省エネルギー建築物実証事業」申請時の数値)。その後の設計調整で、創エネを含めた削減率を77%まで引き上げた。

 設計は、プランテック総合計画事務所(東京・千代田)の大阪事務所が担当した。テラルからの主な要望は、工場内に分散していた部署を集約し、1階にショールームを設けること。「『水と空気で未来を創る』という同社の企業理念をベースに意匠計画を進め、水や風、太陽など自然エネルギーを活用した省エネ設備を盛り込んだ」と、プランテック総合計画事務所の鈴木涼チーフアーキテクトは話す。

2階平面図。既存棟(網かけ部分)と一体化させた(資料:プランテック総合計画事務所)
2階平面図。既存棟(網かけ部分)と一体化させた(資料:プランテック総合計画事務所)
[画像のクリックで拡大表示]
1階平面図。既存棟(網かけ部分)と一体化させた(資料:プランテック総合計画事務所)
1階平面図。既存棟(網かけ部分)と一体化させた(資料:プランテック総合計画事務所)
[画像のクリックで拡大表示]
1階のショールーム(写真:小林 浩志)
1階のショールーム(写真:小林 浩志)
[画像のクリックで拡大表示]
2階の共用スペース。フローリング敷きとし、打ち合わせ席などを並べた交流エリアとしている(写真:小林 浩志)
2階の共用スペース。フローリング敷きとし、打ち合わせ席などを並べた交流エリアとしている(写真:小林 浩志)
[画像のクリックで拡大表示]

 省エネに関しては、まず建築面で熱負荷の削減を目指した。

 「外皮の熱貫流率は外壁で0.35W/m2・K、屋根面で0.14W/m2・Kと、平成25年省エネルギー基準の寒冷地レベルの断熱性能を確保した」と、設計を担当したプランテック総合計画事務所の吉松宏樹氏は話す。外壁のうち建物の表の顔となる南、東面では断熱材を挟んだアルミパネル材を採用し、その内側に厚さ20mmの硬質ウレタンフォームを吹き付けた。西面と北面では、ALC板の内側へ同様に硬質ウレタンフォームを50mmの厚さに施した。窓には空気層を挟んだLow-E複層ガラスを用いている。

 窓回りでは、軒の出の深い庇や外付けの水平フィンによって日射による熱負荷を抑えた。庇は2階の南面と東面に設けたガラス開口をぐるりと囲むように巡らし、外観に深い陰影を与えた。外付けの水平フィンと合わせ、夏の午後2時の日射を70%カットできる計算だ。室内側には電動ブラインドを用意した。

 開口部の下部は開閉できるようにした。中間期に自然風を取り入れられるほか、夏期には夜間の涼風を取り入れて「ナイトパージ」を図る想定だ。

2階執務エリアの窓回り。南面と東面は床から天井までの開口とした。開口の下部は開け閉めできる換気口となる(写真:小林 浩志)
2階執務エリアの窓回り。南面と東面は床から天井までの開口とした。開口の下部は開け閉めできる換気口となる(写真:小林 浩志)
[画像のクリックで拡大表示]