ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)は省エネルギーを突き詰めると閉鎖的になりがちだが、テラル本社事務所棟は明るく快適な執務環境を目指した。前編に続き、テラルの今別府眞一氏と片山俊樹氏、設計を担当したプランテック総合計画事務所の鈴木涼氏と吉松宏樹氏、管理を担当している大林ファシリティーズの行竹優氏にプロジェクトを解説してもらう。
テラル本社事務所棟(広島県福山市)はNearly ZEBに該当する建築です。正確には、既存棟に連結させた増築ということですね。どのような経緯で設計を進めたのでしょうか。
今別府 眞一氏(テラル・ソリューション技術部部長) 100周年の記念事業として、企業理念を体現するオフィスを計画しました。当社社長の菅田博文がプランテック総合計画事務所(東京・千代田)会長の大江匡さんと懇意であることから設計を依頼しました。
吉松 宏樹氏(プランテック総合計画事務所) 敷地内に分散していた部署を1つにまとめ、会社の顔となる来客エリアをつくってほしいという要望を受けて設計がスタートしました。その後ZEBを目指すという条件が加わって外観やプランをいくらか変更しましたが、建築設計のベースとなる部分はほとんど変えていません。
今別府 当初からZEBにするという計画はありました。せっかくZEBを目指すなら、創エネルギーを含めた1次エネルギー消費量の削減率が75%以上のNearly ZEBにしていこうと。そのためには自社技術を織り込みながら、風力、井水(地下水)、太陽熱、太陽光発電などの自然エネルギーを積極的に活用していきたいと考えていました。
ところが設計チームにその話がきちんと伝わっていませんでした。2017年1月に基本設計が終了した時点で、ようやく設計チーム側もZEBを目指すことを知ったのです。お互いにとても驚きました(笑)。
吉松 新しい事務所棟は延べ面積が2000m2未満で、当時の省エネ届け出義務の対象ではありませんでした。そのため基本設計時には外皮の熱貫流率も特に気にせず、設備はローコストで一般的な技術のものを想定していました。ZEBを目指すことになり、太陽光発電パネルを加えるなど設備計画は抜本的に変更しました。
今別府 結果的にはとても良い建築になりました。一般にZEBは開口面積を抑えた壁の多い建物になりやすいのですが、今回は開口の大きな明るい執務空間としながらNearly ZEBを実現できました。2階の執務エリアは20×50mの大空間で、しかも階高が高い。階高を2700mm程度にして気積を抑える場合が多いのに対し、今回は既存棟の階高にそろえたため2階の階高が3500mmあります。
予想以上の結果で、ZEBを意識せずに設計を始めことがまさに「けがの功名」になりました。
吉松 設計側としても、ZEB化という条件が加わったことはむしろ良かったと思います。かなり特殊な設備を導入したので設備担当のチームも燃え、これは絶対にやりたいと前向きに取り組みました。
鈴木 涼氏(プランテック総合計画事務所チーフアーキテクト) ZEBの要件が後から加わったため、結果として大きな開口を確保できたという側面はあったかもしれません。意匠担当として実現したいアイデアをぶつけて議論しながら設計を進めました。
吉松 2階の執務エリアではほとんどドラフトを感じません。あれだけ特殊な空調としながら、かつ開放的な空間を実現できたと感じています。
パッケージエアコンを普通に採用すればZEBは比較的容易に達成できます。でもテラルには、企業理念に通じる「水と空気」を用いて理想的な環境をつくりたいという考えがありました。それを実現しつつ、せっかくZEBにするのだからこちらからも「夏・冬期以外の中間期の風を取り込みませんか」といった提案をしながら設計を詰めていきました。