ガラスで覆われた地上18階建てのビルが、交差点に面してそびえ立つ。2019年1月に完成した近畿産業信用組合新本店(大阪市中央区)は、まだ希少な存在といえる高層ビルのZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)だ。創エネを含まない1次エネルギー消費量の削減率が60%、創エネを含むと61%となり、ZEB Readyの基準をクリアした。
近畿産業信用組合は、預金残高が1兆3000億円を超える国内有数の信用組合だ。新本店は、大阪の金融の街、北浜エリアに位置している。同組合は堺筋と淡路町通の交差点に面した土地を購入して新本店ビルを建築し、これまで本店を構えていた大阪市天王寺区から2019年5月に移転した。
計画に当たっては建設会社を対象にした設計・施工コンペを実施。「温故創新」というテーマを掲げてZEBの実現を目指す大成建設案を採用した。近畿産業信用組合総務部の松岡富雄部長は、「100年先の未来を見据え、地球環境に優しい先導的なビルを一緒につくろうとうたった大成建設案を高く評価した」と振り返る。
意匠面でも温熱環境面でも、建築設計のポイントとなっているのがダブルスキンの外装だ。道路に面した東側と南側の外観は、柱と梁(はり)の部分を石張りとした上、2階以上を合わせガラスのアウタースキンで覆った。合わせガラスの取り付けには、金物で挟み込んで留めるMPG(メタル・ポイント・グレージング)工法を採用して平滑な外観を生み出している。
「伝統と革新の融合を図った。金融機関の建物が並ぶ北浜エリアには石張りの重厚な建築が多い。伝統的な石張りの上に革新を表す外装ガラスをまとわせることで、従来には無い表情をつくれないかと考えた。ガラスの建物は温室のようになって暑いというイメージを抱かれがちだが、このダブルスキンは省エネを実現する装置にもなる」。大成建設関西支店の平井浩之設計部長は設計の狙いをそう話す。
ダブルスキンは日射熱を受ける建物外周部の緩衝ゾーンとなり、建物の熱負荷を減少させる役割を果たす。ダブルスキンの最下部から取り入れた空気は、太陽の熱で暖められて上昇して最上部から抜ける。インナースキンとなる窓部分のガラスはLow-E複層ガラスとし、太陽追尾型の外付けブラインドを取り付けて直射日光が入る時間帯は自動的にブラインドを閉じる仕組みとした。ダブルスキンの奥行きは41cmとし、インナースキンの窓ガラスを開ければアウタースキンのガラスの内側を清掃できるようにしている。
建物を覆うフラットなガラス面は、時間や見る場所に応じて多様な表情を見せる。角度によっては建物本体の石張りが透けて見えたり、ガラスに雲や緑が映り込んだりする。夕刻以降はブラインドを閉じ、各窓の下部に設置した発光ダイオード(LED)照明を点灯してライトアップを行う。四季ごとのテーマカラーを用いた演出の他、クリスマスツリーや雪だるまといった季節感のあるライトアップも用意している。
ダブルスキンによる熱負荷の軽減効果が大きいため、一般部の外皮性能は「通常のビルと同程度」(平井氏)とした。屋根面には厚さ35mmの押し出し法ポリスチレンフォームを施し、外壁は硬質ウレタンフォームを厚さ15mmで吹き付けた。