高性能製品の普及が後押し
今回の改正では、住宅トップランナー制度の対象も広げました。
住宅トップランナー制度は09年、年間150戸以上を建てている大手の建売住宅事業者を対象に始まりました。20年度以降は、供給する住宅の一次エネルギー消費量の平均値を「省エネ基準から15%以上削減すること」を求めています。
今回はさらに注文戸建てと賃貸アパートを対象に加えました。注文戸建ては年間300戸以上を供給する事業者が対象で、24年度に省エネ基準から25%削減(当面は20%削減)することが目標となります。賃貸アパートは年間1000戸以上の事業者が対象で、24年度に10%削減が目標です。
住宅トップランナー制度は、住宅の省エネ性能の向上に大きな役割を果たしてきました。規制対象となるパワービルダーや大手の住宅メーカーがつくる建売住宅で、採用する窓や断熱の性能が高まったのです。多くの新築現場で高断熱の窓が使われるようになれば、一般に流通する製品の性能も高まります。その影響は、新築だけでなく改修にも反映されます。その意味でトップランナー制度やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及が市場を変える効果は大きいと期待しています。