全2270文字
PR

 前田建設工業(東京都千代田区)が建設したICI総合センター(茨城県取手市)内の「ICIラボ エクスチェンジ棟」は、年間の1次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスになるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)だ。太陽エネルギーに加え、地域で得られる水や風も活用して省エネ化を図った。

 関東鉄道常総線の寺原駅南口を降りると、前田建設工業ICI総合センターICIラボの入り口が目の前にある。ICIラボは、同社が東京都練馬区に設けていた技術研究所を取手市に移転して2019年2月に開設した。建設会社の技術研究所という役割にとどまらず、ベンチャー企業をはじめとする「共創パートナー」と共に進めるイノベーションの場として位置付けているのが特徴だ。自社の技術者約80人のほか、共創パートナーの作業スペースも用意している。

 ICIラボの建物群は、人工池「水景(アクアガーデン)」を囲むように立つ。執務スペースを集約した「エクスチェンジ棟」を中央に置き、その東側には、大空間に実験施設を並べた「ガレージ」2棟を配置。西側には、木造平屋建てのリフレッシュスペース「ネスト棟」を設けた。

南面に太陽光発電パネルを設けた「エクスチェンジ棟」。左に平屋建てのネスト棟、右に見える渡り廊下の先にガレージ2棟が並ぶ(写真:前田建設工業)
南面に太陽光発電パネルを設けた「エクスチェンジ棟」。左に平屋建てのネスト棟、右に見える渡り廊下の先にガレージ2棟が並ぶ(写真:前田建設工業)
[画像のクリックで拡大表示]
ICI総合センターICIラボの全景。建物の中央に水景(アクアガーデン)を配した。掘削土を盛り土状の緑地にしたり、既存樹木を生かした里山を設けたりするなど地域の自然環境にも配慮した(資料:前田建設工業)
ICI総合センターICIラボの全景。建物の中央に水景(アクアガーデン)を配した。掘削土を盛り土状の緑地にしたり、既存樹木を生かした里山を設けたりするなど地域の自然環境にも配慮した(資料:前田建設工業)
[画像のクリックで拡大表示]

 このうち地上3階建てのエクスチェンジ棟では、省エネルギー化に注力した。BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)で正味のZEBを達成。建築に対する国際的な環境性能評価システム「LEED V4 BD+C(ビルディングデザイン&コンストラクション)」の新築版では、最高評価のプラチナ認証を国内で初めて得た。建築環境総合性能評価システム「CASBEE」のSランクも取得している。