全1911文字
PR

 札幌市に拠点を置く住宅会社の棟晶が、築30年の建物をZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)に改修して新社屋とした。湾曲した大開口に内窓を新たに設け、小型化した地中熱ヒートポンプを冷暖房に利用するなどの工夫を重ねている。

 注文住宅などを手掛ける棟晶(札幌市)の新社屋は、大型量販店やロードサイド飲食店が並ぶ札幌新道沿いに立つ。築30年の鉄骨造建物をZEB改修し、2020年9月に完成した。1次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスになるZEBを達成しているのが特徴だ。

 「新社屋をZEB化することは当初から考えていた。最初は木造の社屋を新築するつもりで土地を探したが、今の札幌の不動産市場には更地がほとんど出てこない。最終的に立地の良い現在の建物付き土地を購入し、既存建物を改修することにした」。移転の経緯について、棟晶の齊藤克也常務取締役はこう話す。

 3階建ての既存建物は、バブル期の1990年に完成した。構造上の問題は生じていないが、温熱環境に対する配慮はほとんどなかったため大幅な性能向上を施した。改修の基本プラン設計は、同社の高断熱・高気密住宅づくりでコラボレーションしてきた西方設計(秋田県能代市)の西方里見代表取締役に依頼した。

 既存建物は、扇形の外壁部分を湾曲したガラス面で覆うという特徴的な外観を持つ。改修では、道路に面した外壁部分の仕上げをタイル張りから厚さ30mmのカラマツ張りに替えて外観を一新させた。

カラマツ張りに一新した棟晶新社屋の外観。扇形の建物部分は、南西に開いたアール状の大開口を持つ(写真:棟晶)
カラマツ張りに一新した棟晶新社屋の外観。扇形の建物部分は、南西に開いたアール状の大開口を持つ(写真:棟晶)
[画像のクリックで拡大表示]
改修前の各階平面図(資料:棟晶)
改修前の各階平面図(資料:棟晶)
[画像のクリックで拡大表示]
改修後の各階平面図(資料:棟晶)
改修後の各階平面図(資料:棟晶)
[画像のクリックで拡大表示]