全2203文字
PR

1990年に建てられた久留米市環境部庁舎が、改修によって1次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスになるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の認証を得た。既存建築物の公共施設では国内で初めて。投資回収期間を試算して目標とする省エネレベルを定め、ごく一般的な技術を組み合わせて改修した。

 「とても暑く・寒い建物だったので、一般的な投資でZEB化するのは難しいのではないかという心理的なハードルを持っていた」。久留米市環境部庁舎(福岡県久留米市)の改修を担当した同市都市建設部建築課計画チームの赤坂慎一郎課長補佐と設備課計画チームの清水淳課長補佐は、そう口をそろえる。

 オレンジ色の外観が目を引く環境部庁舎は、もともと清掃車の車両基地として1990年に新築された。鉄筋コンクリート(RC)造3階建てで、延べ面積2089m2。1階部分のほとんどは駐車場のピロティーとなっていて、約70人が勤務する執務スペースは2階にある。3階は、小さな建屋を除く屋上部分に52.1kWの太陽光発電設備がずらりと並ぶ。

久留米市環境部庁舎の外観。屋上に52.1kWの太陽光発電設備を並べている(写真:久留米市)
久留米市環境部庁舎の外観。屋上に52.1kWの太陽光発電設備を並べている(写真:久留米市)
[画像のクリックで拡大表示]

 既存建物はほぼ無断熱の状態で、夏の暑さや冬の寒さが厳しかった。改修では、ピロティーに接する2階の床下にウレタンフォームの断熱材を35mmの厚さで吹き付け、延焼ラインにかかる北面以外のアルミサッシの単板ガラスをLow-E真空ガラスに取り換えた。設備面では、ガスエアコンを高効率のパッケージエアコンに更新したほか、全熱交換器や発光ダイオード(LED)照明を導入した。自家消費を主体とする太陽光発電設備の設置に合わせ、89.2kWhの蓄電池も装備した。

1階のピロティー。天井にウレタンフォームを吹き付け、2階床の断熱性を高めた(写真:守山 久子)
1階のピロティー。天井にウレタンフォームを吹き付け、2階床の断熱性を高めた(写真:守山 久子)
[画像のクリックで拡大表示]
開口部まわり。既存のアルミサッシはそのままに、単板ガラスからLow-E真空ガラスに置き換えた。真空ガラスは2枚のガラス間に0.2mm厚さの真空層を有し、高い断熱性を備える(写真:守山 久子)
開口部まわり。既存のアルミサッシはそのままに、単板ガラスからLow-E真空ガラスに置き換えた。真空ガラスは2枚のガラス間に0.2mm厚さの真空層を有し、高い断熱性を備える(写真:守山 久子)
[画像のクリックで拡大表示]

 これらの結果、外皮性能を示すPAL*(パルスター)の削減率BPIは改修前後でおよそ1.1から0.89へと低減。再生可能エネルギーを含む1次エネルギー消費量の削減率も106%のZEBとなった(再生可能エネルギーを除いて同67%)。

 改修の総事業費は約1億9000万円。環境省の「地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」の補助金を利用し、市の実質的な負担を約6000万円に抑えた。

1階平面図(資料:久留米市)
1階平面図(資料:久留米市)
[画像のクリックで拡大表示]
2階平面図(資料:久留米市)
2階平面図(資料:久留米市)
[画像のクリックで拡大表示]