福島県須賀川土木事務所が、旧事務所の老朽化に伴って、同じ敷地内に混構造2階建ての新事務所を建設した。ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とCLT(直交集成板)の活用に取り組み、東北初のNearly ZEBとなる庁舎を実現させた。
1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造という混構造の2階建て。水平に延びるライトシェルフの小庇(ひさし)、縦枠のラインを強調した大開口のサッシが、切り妻屋根を載せた建物の南面ファサードのアクセントとなる。2020年8月に完成した福島県須賀川土木事務所だ。
寒冷で、地域によっては積雪量も多い東北地方では、多量の太陽光発電が求められるZEBはまだ少ない。そうしたなか須賀川土木事務所は、東北地方の庁舎では初めてBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)で、再生可能エネルギーを含む「一次エネルギー消費量の削減率」が75%以上となるNearly ZEBの評価を得る事例となった。
「須賀川土木事務所は中小規模建築物のモデルケースといえる。運用データを分析し、公共だけでなく民間も含めた今後のZEBの広がりに結びつけていきたい」と福島県土木部営繕課専門電気技師の田中剛氏は話す。
ただ、最初からZEBを目指したわけではなかった。築70年近い旧事務所の建て替えに際し、発注者の県側が当初想定していたのは「可能なら木造2階建てとすること」だった。構造・階数や延べ面積などを与条件に提案を求め、これまでの設計実績などを総合的に評価して、地元の土田建築設計事務所(福島県須賀川市)を設計者に選定した。ZEBやCLTの活用については、その後の設計段階で浮上した。土田建築設計事務所はエンジニアリング事務所のアラップ(東京・千代田)に声をかけ、構造と設備の設計協力を得ながら設計を進めた。