全1386文字
PR

 白鶴酒造(神戸市)は1964年に建てた自社工場の屋上に、年間約13万2900kWhの発電量を見込む太陽光発電システムを導入した。太陽光発電パネルを設置する工夫について、前編に続いて関係者が語る。

太陽光発電パネルを設置した白鶴酒造本店三号工場の4階屋上(写真:白鶴酒造)
太陽光発電パネルを設置した白鶴酒造本店三号工場の4階屋上(写真:白鶴酒造)
[画像のクリックで拡大表示]

2021年9月に、本店三号工場の屋上へ太陽光発電システムを導入しました。

松田昌史氏(白鶴酒造生産本部環境統括室長):既存建物への設置は初めてです。新築では、2012年に完成した灘魚崎工場の事例があります。ボトリングを行う工場で、冷温同時取り出しのヒートポンプなど高効率な設備機器を導入したほか、年間約31万5000kWhを発電する太陽光発電システムを設置しました。

 今回の本店三号工場は年間を通じて稼働する四季醸造工場です。空調を入れて室温を管理しているため電力の消費量が多く、これまではその全ての電力を購入していました。

太陽光発電システムの導入は、SDGs(持続可能な開発目標)に即したものですか。

松田氏:もちろんその面もありますが、より直接的には「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」への対応があります。省エネ法に基づき当社のような事業者は、中長期計画の提出や毎年度1%以上の省エネ化を求められます。これはかなり厳しく、削減策が何かないかと常に探している状況です。

 例えば、既存の照明設備を順次LEDに取り換えたり、点灯している照明をこまめに消したりといった細かい努力を重ねてきました。設備の効率化も進めており、これ以上削減する項目を見つけるのはなかなか難しいのが実情です。太陽光発電設備も増やしたいのですが、設置できる場所が限られています。