「トヨタの木の車は今も語り草、隈研吾氏」はこちら
「冷たくない触感も炭素繊維の魅力、隈研吾氏」はこちら
材料というと1つの学問とか研究分野に分類され、建築や製品の設計者が詳しく学ぶ機会は限られています。設計者などが材料を学ぶ重要性について、どのようにお考えでしょうか。
建築教育について言えば、材料はあまり教えてこなかった分野です。建築教育では材料工学が構造の分野に入っていますが、コンクリートや鉄が出てきても、すぐに構造計算の勉強に移ってしまいます。本当の意味で材料を教えるような体制になっていないのです。
人間が手を触れるという点で、本当は建物にはどんな材料がふさわしいのかといった問題も、軽く考えられていました。でも実は、材料は構造にも関わるし、もっと大きな社会システムに関わる可能性があります。最近になってようやく、みんなで考えるべき一番重要な課題だと認識され始めたと感じています。
国内外で教育に違いが出ていますか。
世界の建築教育において新しい潮流となっているのは、「パビリオンづくり」です。学生は自分たちの手で、材料を確認しながらパビリオンを構築していきます。
日本の建築教育は頭でっかちになってきていますが、コンピューターが入ってきたことで、一層、頭でっかちになってしまいました。もう一度、頭から手に戻す必要があるのではないでしょうか。パビリオン建築はそのためにとても役立つとみています。
世界の建築教育では、どういう材料でつくるかという「構法」への関心が高まっています。私が興味をそそられているのは、その中にロボットが入り込んでいる点です。ロボットを使って、パビリオンをつくるような事例が出てきているのです。
ドイツのシュツットガルト大学の建築学科では、ロボットを使った教育に力を入れています。近くにメルセデス・ベンツがあることも影響しているのでしょう。ロボットを使ったパビリオンづくりもやっています。スイスのチューリッヒ工科大学でも、ロボットに焦点を当てた建築教育を展開しています。