宇宙開拓時代の扉が開きつつある。内閣府は2017年5月に、「宇宙産業ビジョン2030」を発表。宇宙開発に注力する姿勢を示している。1兆円強の国内宇宙産業の市場規模を、30年代の早い段階で2倍に拡大する計画だ。
宇宙開拓を実現するカギとなるのが、人や資源などの運搬方法だ。従来の常識ではロケットが思い浮かぶ。だが、発着が頻繁になるのは目に見えており採算が合わない。その解決策として大林組が構想する技術が宇宙エレベーターだ。宇宙から長さ約10万㎞のケーブルを地上に垂らし、「クライマー」と呼ばれる車両が昇降する人類最大のインフラだ(図1)。
大林組の宇宙エレベーター構想は、「垂直移動するモノレール」のイメージに近い。ケーブルの長さは約10万㎞。その長さを6 両編成の「クライマー」が時速200㎞で登る。全行程は約3週間。中間点となる静止軌道(赤道上空では約3万6000㎞)に向かうにつれて地球の重力から解放される。
この壮大な宇宙インフラを実現するうえでは、ケーブルが文字通り命綱となる。設計上、70〜80GPa(ギガパスカル)程度の高い張力を求められる。かつ、約10万kmの長さだけに自らの重みにも耐えられる強度が要る。そこで材料候補として有力視されているのが、カーボンナノチューブ(CNT)だ(図2、3)。