日経 xTECH編集部と日経BP総研は、2017年12月10~15日まで沖縄県本島と伊是名場外離着陸場において、日産自動車の新型「リーフ」の実車走行試験を実施した。新型リーフは、JC08モードにおいて航続距離を400kmまで延ばしたことや、ミニバン「セレナ」から導入している先進運転支援システム「プロパイロット」の搭載、駐車支援システム「プロパイロットパーキング」を装備していることが特徴。
そこで、0-400mのフル加速試験をはじめ、自動運転機能の評価や新旧リーフの電費比較、モーターやインバーターの外装温度の熱測定など、さまざまな試験を実施し、新型リーフの実力をチェックした。
さらに実車試験が終了した後、12月18日からは沖縄県うるま市にて、車両の1次分解を開始した。延べ約2週間をかけて1台のクルマを各モジュールにまずは分解した。2018年2月1~6日には自動車部品メーカーや材料メーカーなどの専門家向けに分解展示会を開催し、リーフの注目ポイントや部品を分析した。今後、各モジュールをさらに分解する2次分解を実施し、より詳細に調査していく。
この特集では、これら一連の作業について実車試験編と分解調査編に分けて、順次記事を公開してリーフの全貌を明らかにしていく。また、今回の分解にまつわるエピソードを番外編として連載していく。