全2643文字
PR

より無駄を少なくしようとする価値観の高まりにより、リユース(中古)市場が盛り上がりを見せている。総務省が2018年4月に発表した「平成29年度電子商取引に関する市場調査」によると、顕在化しているリユース市場は2兆1000億円にも上るようだ。では実際、2018年によく取引された商品にはどんなものがあって、2019年に注目すべき商品は何があるのか。29の買取専門サイトを抱えるネット型リユース業大手のマーケットエンタープライズでリユースエバンジェリストを務める高野 浩志氏(同氏の連載「モノが売れない時代の消費動向」はこちら)に、2018年を振り返り、2019年を占ってもらった。第1回となる今回は、2018年によく売れたものを聞いた。

(聞き手は加藤 雅浩=日経 xTECH/日経エレクトロニクス)

高野 浩志(たかの・ひろし)
高野 浩志(たかの・ひろし)
マーケットエンタープライズ リユースエバンジェリスト

マーケットエンタープライズはネット型総合リユース企業として多様な商品カテゴリーを扱っている。直近(2018年)のリユース(中古)市場を振り返ってみて、よく売れたものは何か。

 大きく3つある。「ゲーミングPC」「スティック掃除機」「ミラーレスカメラ」だ。この中でも飛び抜けて売れたのがゲーミングPCである。2018年は数量・販売額とも2016年比で1000%を超えた(図1)。このゲーミングPCが押し上げる形で、PC全体も伸びている(同下)。

図1 ゲーミングPCとPC全体の成長率の年次推移
図1 ゲーミングPCとPC全体の成長率の年次推移
出所:マーケットエンタープライズ
[画像のクリックで拡大表示]

 実は、PC全体に占めるゲーミングPCの割合(構成比)は数量でようやく約6%に達したところ(図2)。販売額でも約10%の構成比だ。通常、この程度の構成比では全体を押し上げたりしない。ゲーミングPCの影響が大きく出たのは、(もともと高い)単価が上がり続けているからだ(同下)。

図2 PC全体に占めるゲーミングの構成比と単価の年次推移
図2 PC全体に占めるゲーミングの構成比と単価の年次推移
出所:マーケットエンタープライズ
[画像のクリックで拡大表示]

 リユース市場では一般に、数量が伸びると単価が下がり、伸びが鈍る。ところがゲーミングPCは3年連続で単価が上昇していることから、まだまだ伸びる。2019年には販売額の構成比で30%を超えると見ている。

 ゲーミングPCの人気の要因はeスポーツにある。メーカーもeスポーツに向けた製品を作り始めている。これまでのゲーミングPCは自作PCの世界であって、PCの知識がない人は手を出せなかった。今は裾野が大きく広がった。

ゲーミングPC以外の中古PCはどうか。2020年1月にサポートが終了するWidows 7の影響は。

 ゲーミングPCを除く中古PC市場は横ばいで推移している。OS別で言えば、Windows 7機の中古市場が消滅しようとしている。OSを入れ替えるにはスペックが低く、もう買い取れない。こうして単価の低い中古Windows 7機が消えつつあることも、PC全体の平均単価を押し上げる要因になっている。