東京大学 教授の染谷隆夫氏は、世界的に高名な有機エレクトロニクスの研究者だ。2020年4月に、東京大学工学部および大学院工学研究科の長となった。同氏に同大学工学部の未来展望を聞いた。(聞き手=中道 理)
新型コロナウイルスの問題に対して、大学教育への影響はいかがでしょうか。
染谷氏 東京大学は、この今の混乱の状況下において、学事暦を変更せずに、講義の開始を予定通り2020年4月3日から行うということを決めて、それに向けた準備を行っています注1)。当然ながら、国際社会がウイルスの拡散を極力最小限にして撲滅しようと立ち向かおうとしている中、大学にたくさんの人を集めて従来通りの授業をやるという無謀なことはできません。工学系研究科および工学部は、当面、すべての授業をオンライン講義に切り替えることを早々と決めました。
今までそのようなことをやっていなかったわけですから、学びの仕組みが非常に大きく変わっていくということになります。従来の黒板などを使った対面式の授業を、緊急時とはいえ、すべて捨て去って新しい方法に切り替えるというのは、本当に、ゼロからのスタートですし、精神的なバリアもあるし、準備も大変だし、インフラを整える必要もあります。新型コロナウイルスの問題が顕在化して、大きな社会混乱を引き起こしたというのはたかだか数カ月前なのですが、その間に膨大な準備作業を行って4月3日にオンライン講義を始めなければならない。実際には、ガイダンスもあるのでその前には仕組みを整えておく必要があります。工学系研究科は学生5500人、教員540人が在籍する大きな組織で、短期間に変わるのは並大抵なことではないんですが、それでもこういう非常時に最高の工学教育を提供しようということで、一致団結して困難を前向きに乗り越えようとしています。
オンライン講義は新しい試みなので、試行錯誤も続くでしょうし、対面式の講義と同じ教育効果があげられないかもしれません。でも一方で、オンライン講義の模擬練習で、今まで気づいていなかった良い効果も分かりました。例えば、対面式の講義では質問は少ししにくい雰囲気があったのですが、オンライン講義では、同時にチャットも立ち上がるので、講義中に講義の流れを止めることなく、一緒に聴講している同級生が質問すると、分かっている子がそれに答えたりできる。昔なら恥ずかしくて言えなかったような質問が、気楽に聞ける。
それが有効に働いて、前よりインタラクティブなんです。対面式はインタラクティブで、オンラインはインタラクティブじゃないから教育効果が上がらないという話を聞くことがありますが、それは先入観です。受け入れて前向きに変えてみたら、いいこともある。また、今、学びに対して能動的に参加することが求められていますが、大人数の講義とどう両立するかについては、今まで解がなかった。数人ずつグループになってくださいと言うと、分かれてまた戻ってくるだけでも時間がかかる。でも最近のオンラインツールを使うと、最初に20分くらいの話題提起をした後、じゃあグループに分かれてくださいというと、瞬時にできるんですね。戻ってくることも直ちにできる。思考の途切れなく効率よくできる。