全3211文字
PR

 2022年3月末に5G(第5世代移動通信システム)の人口カバー率90%を達成したソフトバンク。同社社長執行役員兼CEO(最高経営責任者)の宮川潤一氏は2022年5月の決算会見で「2022年度にラスト集中投資し、5Gのエリア展開を一段落させたい」と語った。ソフトバンクは、5Gネットワークの進化の道筋をどのように描いているのか。技術全体を統括する、専務執行役員兼CTO(最高技術責任者)テクノロジーユニット統括の佃英幸氏に、同社のネットワーク戦略を聞いた。(聞き手は堀越 功=日経クロステック、高槻 芳=日経クロステック/日経コンピュータ)

ソフトバンク専務執行役員兼CTO(最高技術責任者)テクノロジーユニット統括の佃英幸氏
ソフトバンク専務執行役員兼CTO(最高技術責任者)テクノロジーユニット統括の佃英幸氏
2G時代から一貫してモバイルネットワークの構築に携わってきた(写真:加藤康)
[画像のクリックで拡大表示]

5Gネットワークについて「2022年度にラスト集中投資しエリア展開を一段落する」としています。今期はどれくらいのカバー率を目指すのでしょうか。

 「ラスト集中投資」ばかりが強調され、これで終わっちゃうのかと思われているようだが、そうではない。「アクセル全開で投資する」フェーズが終わるという意味で「ラスト集中投資」と言っている。その後、平常状態に戻るということだ。

 私は第2世代の携帯電話(2G)からネットワーク構築に携わってきた。新しい世代への切り替えに際し、ゆっくりと投資してはいけない。世代をまたぐ境界が増えてしまい、切り替わるタイミングで通信が不安定になってしまうからだ。

 2021年度は過去最高数の基地局を展開した。2022年度もそれに準ずる規模で基地局を展開する。ただし、今期は利用者の体感品質を高めるための集中投資だ。

 2021年度に5Gエリアを一気に広げたが、実際にはエリアの隙間や弱電界が残っている。今期は密度を高め、実際の体感品質を高めるために基地局を展開する。設置する基地局はものすごい数になるが、2022年度末の人口カバー率は91%を超えるくらいにとどまる見込みだ。

ソフトバンクは2022年度の計画として「5Gにラスト集中投資する」と宣言した
ソフトバンクは2022年度の計画として「5Gにラスト集中投資する」と宣言した
(出所:ソフトバンク)
[画像のクリックで拡大表示]

5Gネットワークについて、「需要に応じたスポット設計」も進めるとしています。

 5Gは産業用として期待されている。人口カバー率を広げる考え方に加えて、企業や産業のニーズに応じて、スポット的にエリアを広げていくという意味だ。

 工場や農地があるところで5Gを利用したいという産業のニーズがあれば、速攻で対応する。こういった側面にも注力する。

ソフトバンクの5G展開は、4G帯域の転用がメインだと思います。5G専用帯域であるサブ6GHz帯やミリ波帯の本格展開も進めるのでしょうか。

 ミリ波帯は、周波数帯が高く独特の特性があるので、様子を見ながらニーズがあるところに集中的に打っていく。

 ソフトバンクのサブ6GHz帯は、NTTドコモやKDDIと異なり、3.9GHz帯の1帯域しかない。しかもこの帯域は、衛星システムの地上局との干渉調整が必要で、がんがん展開するわけにはいかない。そのために戦略的に、(4G帯域である)3.5GHz帯などを中心に5Gネットワークを広げている。

 これらの帯域はサブ6GHz帯と異なり100MHz幅の帯域を取れない。しかし(4G帯域で)合計80MHz幅を5Gに充てることができれば、実効レートで他社と比べても大きな差は出ない。

2021年には「5Gにつながっているけれどもパケットが止まる」という5Gパケ止まりの問題が表面化しました。

 5Gの境界エリアでは、中途半端に5Gを引っ張るのではなくバサッと4Gに落としたり、5G電波が飛びすぎないようにあえて出力を絞ったりするなどして、対策を進めている。

 今期、境界エリアの密度を高めた時に出力を上げると、ネットワークが厚く広がる。パラメーターを慎重に見ながら、品質を徹底的に高めていきたい。