ヤマハ発動機のロボットシステム「Advanced Robotics Automation Platform」を開発した村松啓且氏(同社先進技術本部研究開発統括部長)は、今後の進化を加速させる技術としてAI(人工知能)を挙げる。制御プログラムの作成やティーチングなどこれまでロボット普及の妨げとなっていた作業が、AIによって大幅に自動化されるという未来を描く。
ベースとなる最大公約数の部分が完成したAdvanced Robotics Automation Platformは、これからどう発展していくのでしょうか。

村松 まずは市場を大きくしていかないといけないので、ロボティクスの領域を拡大していこうと思います。それに向けた武器の1つが、コンベヤーモジュールの「LCM-X」です。
今、デジタル化といわれていますが、搬送というのは意外とアナログな部分が残っていて、工程としても管理しにくい。そこにロボットを導入することでフルデジタル化して、ライン全体を1つの大きなロボットシステムとして考えましょうという提案です。具体的には、ラインとラインをつなぐ工場内搬送なども狙っています。
もう1つは、AIです。AIについては、非常にシンプルに考えています。まずプログラムレス化、次にティーチングレス化、そしてティーチングの一部ともいえますが調整レス化。これをひたすら追求します。
我々のロボットは組み立て系が得意でして、組み立て系だと物を取って別の場所に置く「ピック・アンド・プレース」という作業が発生します。このピック・アンド・プレースでまずはAIによるプログラムレス化を進めていこうと思っています。
今、人と一緒に作業する協働ロボットが話題になっていますが、あれだけでは本当に効果が出るとは私には思えません。例えば、作業者が急に3日ぐらい休むことになったとして、代わりをわざわざロボットにやらせるかといったら、絶対にそんなことはありません。ロボットにやらせるには、プログラムもティーチングも必要です。そんなに頑張ってたった3日しか使わないなんてもったいないし、そもそも間に合わないでしょう。
そこでAIを使います。例えば、カメラの映像を学習させたら、30分ほどで人の代わりができるようになるとか、それぐらいのシステムにならないと、人とロボットの協調とはいえません。我々は、まずそれをやります。
プログラムを作るのではなく、作業の映像を学習させると。