メルセデス・ベンツ日本が2019年7月からWebでの商談予約を開始したドイツ・ダイムラー(Daimler)の新型電気自動車(EV)「EQC」(図1、関連記事)。その発表に合わせて同車の開発責任者であるミヒャエル・ケルツ(Michael Kelz)氏が来日した(図2)。EQCは、高級ブランド「メルセデス・ベンツ」としては日本初となるEV。プラットフォームに後輪駆動ベースの既存のエンジン車やプラグインハイブリッド車(PHEV)と同じ「MRA(Modular Rear-wheel drive Architecture)」を採用し、既存のSUV(多目的スポーツ車)「GLC」ベースとする車種である。また、駆動モーターには、EVに一般的な永久磁石型同期モーター(PMSM)ではなく非同期モーター(ASM)を採用する。同氏に、それらを選定した背景などを聞いた。
EQCのプラットフォームに既存のガソリン車やプラグインハイブリッド車(PHEV)と同じMRAを採用した理由は何か。
(EVである)EQCは(販売)台数を予測しにくい。補助金がどうなるかでその台数は変わる。また、EVの生産は、電池の生産量によっても制約を受ける。既存のエンジン車と同じプラットフォームを使えば、同じ生産ラインが使え、(車種ごとの生産台数の調整で)工場の稼働率を高められる(図3)。将来、EVの生産量が安定してくれば、EV専用のプラットフォームを用意することになるだろう。
EQCは、中型SUVのGLCをベースとした車種とした。その理由を聞きたい。
中型SUVをベースとしたのは、このセグメントが世界で一番成長しているからだ。顧客は、中型SUVの利便性の高さを求めており、同時に速く走りたいという願望を持っている。GLCは、我々が想定した以上に走りが優れている。多くの顧客を獲得できる車種だと見ている。
EQCでは、前後の車軸に駆動モーターを配置している。そのモーターに、EVで一般的なPMSMではなくASMを選んだ。なぜか。
1つは、効率を重視したためだ。EQCでは、効率を高めるために長距離運転時(低負荷領域での走行時)は前部のモーターだけで駆動する(図4)。このとき、(駆動力を発生せずに成り行きで回転している)後部のモーターが効率を悪化させてはいけない(ASMは、永久磁石界磁でないため、PMSMのような逆起電力による効率悪化が発生しない)。
もう1つは、出力を重視したためだ。効率の最大化を意識した前部のモーターとは違い、後部のモーターでは出力を重視している。PMSMは(駆動時の)効率は高いが出力は小さい。