2011年12月に発売したホンダの軽自動車「先代N-BOX」は、軽自動車の年間販売台数で4回首位を獲得した。軽自動車で最大級の車内空間を実現した他、背高タイプの軽ワゴンでトップクラスの低燃費を達成した。こうした特徴がユーザーに支持された。白土清成は、先代車の開発責任者を補佐するLPL代行を務めていた。

 先代車がユーザーに支持されて好調に売れていたので、間違ったことはやってないという自信はありました。開発責任者になった人が最初に悩むのは、「正常進化でいくのか」、「先代車に比べてがらりと変えるのか」という点でしょう。

通常の正常進化を超える目標を設定

 特に売れた車種の次のモデルでは、かなり大胆な改良をしないと、「さらに良くなった」ということがなかなか伝わりにくい。逆に大きく変えると、既存のユーザーから「なぜ変えたのか」と言われてしまう場合があります。

白土清成氏
白土清成氏
本田技術研究所 四輪R&Dセンター LPL(写真:宮原一郎)
[画像のクリックで拡大表示]

 私の場合は、先代車のLPL代行を務めていましたので、最初は少し悩みましたが、2代目の開発は基本的に、「正常進化でいこう」と決断しました。正常進化とは、良いところを伸ばし、悪いところを直すということです注1)

注1)ホンダは2代目N-BOXを、2017年7月に発売した。主なターゲットは子育て中の家族(女性)層である。ダイハツ工業の「タント」やスズキの「スペーシア」、日産自動車/三菱自動車の「デイズルークス/eKスペース」などが競合車になる。発売後の2017年9月から2018年7月までの11カ月連続で、軽自動車と登録車を合わせた国内の新車販売台数で首位を維持する。