
インタビュー
目次
-
「すごい技術もたった一つの課題で終わり」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(後編)
人見 光夫氏(マツダ常務執行役員・シニア技術開発フェロー)
会社人生の大半をやりきれない思いを抱いて過ごした人見光夫。定年間近の土壇場で、世界最高のエンジン技術「スカイアクティブ(SKYACTIV)」を生み出した。人見が画期的なのは、スカイアクティブの成功にとどまらない。設計手法を刷新したことも大きい。試作と実験に頼るかつての設計手法を見直し、解析を重んじ…
-
「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編)
人見 光夫氏(マツダ常務執行役員・シニア技術開発フェロー)
日本の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。人見の開発者人生に迫…
-
データの蓄積があるからコミットできる、RIZAP瀬戸社長
RIZAPグループ 代表取締役社長 瀬戸健氏
「結果にコミットする」というキャッチフレーズと、ダイエットに成功した有名人のテレビコマーシャルなどで知名度を高め、業績を伸ばしているRIZAPグループ。2018年3月期は売上高1500億円、営業利益130億円で6期連続の増収を見込む。成長のかぎはM&A(合併・買収)とデジタル化。
-
エミュレーター=チートではない、スマホゲーはPCで楽しむ時代
BlueStacks CEO Rosen Sharma氏に聞く
米インテル(Intel)や米クアルコム(Qualcomm)、韓国サムスン(Samsung)、米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(Advanced Micro Devices:AMD)など世界の名だたるチップメーカーが出資するベンチャー企業がある。
-
ネットとリアルが融合する時代のものづくり企業を育てたい
イダテンベンチャーズ代表パートナー、足立健太氏
イダテンベンチャーズ(IDATEN Ventures、東京都港区)は製造業、物流業のスタートアップ企業を投資対象とする独立系のベンチャーキャピタル(VC)である。代表パートナーの足立健太氏は、リクルート、KPMGグループ、デジタルガレージなどを経て、2014年からスタートアップ支援会社のミスルトウ(…
-
材料の進化は本質を変える、CFRPでそれを実現したい
名古屋大学特任教授 石川隆司氏
名古屋大学ナショナルコンポジットセンター(名大NCC)は、熱可塑性CFRP(炭素繊維強化樹脂)を用いた自動車のシャシーの製作に成功した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主導する国家プロジェクトの一環である。大型部品を造るのが難しいとされてきた熱可塑性CFRPの実用化に向けた&ldqu…
-
「3%賃上げ? 古っ!」と喝破する、サイボウズ青野社長の真意
「春闘の3%(の賃上げ)という話を聞いて、率直な感想は『古っ!』という感じだ」――。そう語るのはサイボウズの青野慶久社長だ。2018年2月26日に開催された2018年12月期の事業戦略説明会で日経コンピュータ記者の質問に答え、2018年1月に安倍首相が経済3団体に要請した「3%の賃上げ」を一刀両断…
-
流出NEMは今も追跡、コールドウォレット運用の新技術を近く公開
NEM財団 副代表 ジェフ・マクドナルド氏
NEMの普及促進を担うNEM財団は、流出の直後から盗まれたコインの流れをブロックチェーン上で追跡しているが、既に一部は別の仮想通貨に交換されたとみられる。NEM財団のジェフ・マクドナルド(Jeff Macdonald)副代表に、追跡の見通しなどについて話を聞いた。
-
「モバイル版コストコ」Boxed成長の軌跡、教育で貧困を脱した経営者の挑戦
米Boxed 創業者 チェ・ファンCEOインタビュー
ニューヨークに拠点を置くBoxedが、米コストコ・ホールセールなどの会員制卸売りの市場を席巻しようとしている。2013年に創業したBoxedは、会員費無料で日用品の大量購入を実現するサービス。米ウォルマートや米アマゾン・ドット・コムが、小売りの王座をかけて激しい競争を繰り広げる中、会員制卸売りの市…
-
「CPaaS」は企業にどのようなメリットをもたらすのか?
米Vonage アジア太平洋地域 ヴァイスプレジデント兼ゼネラルマネージャー サニー・ラオ氏、Vonage Japan 日本カントリーダイレクター 楠本 博茂氏
米Vonageは、企業が顧客とコミュニケーションを図るためのプラットフォームを提供する「CPaaS」に分類されるクラウドサービスを手掛ける事業者だ。CPaaSを利用することで、企業はどのようなメリットを得られるのか。米国本社のラオ氏と日本法人の楠本氏に聞いた。
-
響くのは経営トップの言葉よりも客の声、ポケモンGO生みの親
米ナイアンティック CEO ジョン・ハンケ氏(下)
恵まれた環境よりも厳しい状況でこそ人間は力を発揮する――。大ヒットスマホゲーム「ポケモンGO」の生みの親である米ナイアンティックのジョン・ハンケ氏CEO(最高経営責任者)はこう考えて行動し、世界にインパクトを与えてきた。経営者としてどのように従業員を鼓舞しまとめ上げているのか。ハンケ流リーダー論。
-
カネや時間の制約が創造性を引き出す、ポケモンGO生みの親
米ナイアンティック CEO ジョン・ハンケ氏(上)
世界中で社会現象を巻き起こす大ヒットとなったスマホゲーム「ポケモンGO」。全世界で8億ダウンロードを達成した革新的なサービスは、どのようにして生まれたのか。その源泉はどこにあるのか。開発元である米ナイアンティックの創業者であるジョン・ハンケCEO(最高経営責任者)に聞いた。
-
メルチャリだけじゃない、メルカリが描くスマートロック構想
メルカリ取締役 濱田優貴氏、同新規事業担当/マネージャー 井上雅意氏、tsumug社長 牧田恵里氏
メルカリは2018年2月13日、シェアサイクルサービス「メルチャリ」のサービス概要を発表した。シェアサイクルに搭載するスマートロックを共同開発するtsumugと、今後も新たな鍵の活用を視野に入れる。
-
ジャック・ドーシー、仮想通貨やAIの未来を語る
米スクエア CEO ジャック・ドーシー氏
ツイッターを生み出し、スクエアを生み出したジャック・ドーシー氏。多くの支持を集めるサービスを展開する両社のCEO(最高経営責任者)を務めている。スクエアの今後の戦略について語るとともに、仮想通貨やAI(人工知能)の未来について自身の考えを語った。
-
「価値が何なのかを技術者はもっと考えなきゃ」、日立・中西会長(下)
日立製作所 会長、経団連 次期会長 中西宏明氏
合理主義者だが、気さくで周囲を巻き込む力を備えた情熱家―。これが日立製作所・中西宏明会長という男の姿である。経団連次期会長としても、中西流で日本の産業界をリードしていくはずだ。そんな中西氏が注目している産業。そして日本の産業を支える技術者に伝えたいこととは。
-
元Pepper開発者の林要氏、私がソフトバンクを辞めてまでやりたかったこと
人型ロボット「Pepper」の名を世に知らしめた立役者でもある、Pepperプロジェクトの元プロジェクトメンバーの林要氏。4年弱携わってきたソフトバンクを去り、新たにGROOVE Xというベンチャーを立ち上げた。次世代の日本の産業を見つけたいという積年の思いから同氏が次に向かった先は、同じくロボッ…
-
「今こそ発想を変え世界をリードしよう」、日立・中西会長(上)
日立製作所 会長、経団連 次期会長 中西宏明氏
経団連次期会長に内定した日立製作所の中西宏明会長。日本を代表する経営者であり、デジタルイノベーションに造詣の深い中西氏に期待されるのは、産業の構造改革をリードすること。大役を担う中西氏は今、何を考えどう動くのか。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ネットワークが「遅い」問題を解決するには
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法