
インタビュー
目次
-
サバゲーグッズの造形からなぜか高速3Dプリンター開発へ
グーテンベルク(東京・大田)が開発した3Dプリンター「G-ZERO」は従来機の数倍という高速造形が売りだ。開発をリードした山口勇二氏は、「できないと思われていたことに挑戦しその解決策を探るのが技術者の醍醐味」と語る。同氏と開発・製作に協力している極東精機製作所(同)の鈴木亮介氏に開発の経緯や狙いを…
-
テスラ車のように進化する家 「住宅後進国」、米国で挑む日本人
さまざまなセンサーや機器を搭載し、ソフトウエアアップデートで更新し続ける。まるで米Tesla(テスラ)の電気自動車(EV)のような住宅づくりに挑んでいるのが、シリコンバレーのスタートアップ企業HOMMAだ。ソニーで新規事業などを手掛け、楽天の幹部だった本間毅氏が2016年に創業した。これまで約34…
-
「モデルは公式、協調範囲を広げよ」MBDけん引するマツダ人見氏
人見 光夫(MBD推進センター ステアリングコミッティ委員長 マツダ シニアイノベーションフェロー)
コンピューター上でのシミュレーションで開発を効率化するモデルベース開発(MBD:Model Based Development)。自動車業界でのMBD活用を広げて協調開発を効率化すべく「MBD推進センター」が2021年7月に発足した。
-
量子コンピューター、傍観組は25年に泣きっ面かも
JSR名誉会長の小柴満信氏に聞く
量子コンピューターで米IBMや英ケンブリッジ大学などと提携し、国内のさまざまなコンソーシアムなどでも中心的な役割を果たしているのが、半導体材料やライフサイエンス事業などを手掛けるJSRだ。
-
GAFA独走のゲームを変える 鍵はプログラム可能な半導体
日本が勝つための半導体戦略(後編)
GAFAなどの巨大IT企業が専用チップの自社開発を加速させている。この状況を打開するため、東京大学 大学院 工学系研究科 電気系工学専攻の黒田忠広氏が提唱するのが、「ソフトウエアのように設計できる非ノイマン型アーキテクチャー」である。その狙いを同氏に聞いた。
-
日本の半導体復権は可能なのか、黒田東大教授を直撃
日本が勝つための半導体戦略(前編)
日本の半導体産業の凋落は著しい。人材も海外に流出し、かつて栄華を誇った半導体微細加工技術でも、海外企業に遠く及ばない。日本の半導体産業の再興に研究開発の立場から取り組む東京大学 大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 教授の黒田忠広氏に日本の勝ち筋を聞いた。
-
「在庫は悪」は売る側の論理 買い手目線で品ぞろえ100万アイテムへ
トラスコ中山の在庫戦略(後編)
約50万アイテムにも及ぶ在庫を持ち続ける独自路線でECビジネスなどを急拡大させている機械工具卸売業のトラスコ中山。在庫を持つメリットがある一方で、デメリットはないのか。代表取締役社長の中山哲也氏に聞いた。
-
「売り切れんくらい積み上げろ」 常識外の在庫量で躍進
トラスコ中山の在庫戦略(前編)
機械工具卸売業のトラスコ中山は、「在庫は悪」という考えの真逆を行く在庫戦略で成長を遂げている。約3000社の製品を取りそろえて即納するという他社にはないサービスが多くの顧客を惹きつける。「在庫は成長のエネルギー」と力説する代表取締役社長の中山哲也氏に話を聞いた。
-
九電・池辺社長に聞く「脱炭素と電力自由化」、カーボンマイナスに込めた狙い
「電気事業はもっと儲かるべきだ」
大手電力会社で初めて「カーボンマイナス」を目標に掲げた九州電力。その狙いは何だったのか。3.11を契機に激動の時代に突入した電力業界。電力自由化に再エネの急拡大、そして脱炭素時代の到来とめまぐるしく変わる現状を、どう見ているのか。電気事業連合会の会長も務める九電・池辺和弘社長に聞いた。
-
ホンダ、死亡事故ゼロへの道筋 「レベル3技術生かす」
交通事故死者をゼロにする――。2050年の目標達成に向けて、取り組みを加速させるのがホンダである。だが、死亡事故ゼロという目標は、「言うは易し行うは難し」である。実際にどのようなシナリオで取り組んでいくのか。ホンダで安全技術開発を主導する髙石秀明氏に疑問をぶつけた。
-
JERA幹部が明かす、冬の電力不足を防ぐ「PPA」「限界費用」見直しの意義
野口高史・JERA最適化戦略部長に聞く
日本最大の発電事業者JERAが、東京電力エナジーパートナーとのPPAの見直しに踏み切った。さらに限界費用によるJEPX入札価格の算定方法の見直しも公表した。なぜ見直しを決めたのか。JERA最適化本部・最適化戦略部の野口高史部長に聞いた。
-
「金属加工の高度さに驚いた」町工場の面白さ、Twitterで発信
金属加工の町工場ヒカルマシナリーが、Twitterなどを駆使して民生品の加工・販売という新事業に挑戦。購入者の横顔を反映させてオーダーメードで造る「ルビンの壺」は話題を呼んだ。そこには社長の長男として同社を支えるべく前職を辞めて戻ってきた會田悠城氏の「金属加工を知ってもらいたい」との思いが込められ…
-
「新ホンダジェットはゲームチェンジャー」、藤野社長が語る
米Honda Aircraft Companyが発表した新コンセプト機「HondaJet 2600 Concept」について、同社社長兼CEOの藤野道格氏に話を聞いた。
-
今冬に向けて考える、冬の日米電力危機から学ぶべきこと
スプリント・キャピタル・ジャパンの山田光代表に聞く(第1回)
国内外の電力市場を長年見てきたスプリント・キャピタル・ジャパンの山田光代表に日本の電力市場が抱える課題を解説してもらう新連載。初回は今冬の日米電力危機を振り返り、日本とテキサスの自由化の違いを整理します。
-
「地球上最後のピストンサプライヤーになる」、独マーレの覚悟
世界有数のピストンメーカーであるドイツMAHLE(マーレ)。自動車の内燃機関向け部品を主力とする同社にも、電動化の波が押し寄せる。エンジンを取り巻く環境が厳しさを増す中で、どう生き残るのか。マーレジャパンのヴァイスプレジデントでアジア日本担当の坂野慎哉氏に話を聞いた。
-
電池の低コスト化がEV火災増加の一因に 元サムスンSDI佐藤氏
海外で電気自動車(EV)の火災事故が増えている。質の低い安価な材料の使用や徹底した安全性試験ができていない電池の存在も背景にありそうだ。ホンダや韓国の大手電池メーカーSamsung SDI(サムスンSDI)でEV用の電池開発に深く携わった佐藤登氏に話を聞いた。
-
日産復活の命運握る「部品の国内生産」 日翔会会長を直撃
日産自動車は復活するか、ですか。その問い掛けには日翔会会長か、ニッパツの名誉会長か、私個人かでいろいろと思うところはあります。
-
元トヨタHEV責任者・日野小木曽社長、「電動化は企画勝負」
(後編)
「100年に一度の変革期」――。自動車産業を取り巻く環境は一変し、次の100年に向けた熾烈(しれつ)な開発競争が始まっている。その渦中、2021年6月に日野自動車の社長に就任した小木曽聡氏。トヨタ自動車で3代目「プリウス」や「アクア」といったハイブリッド車(HEV)の開発責任者を務め、電動化技術に…
-
電動化と超音速になぜ積極投資? ユナイテッド航空の幹部を直撃
電動化と超音速機の導入に積極的な米United Airlines。その理由を同社幹部に聞いた。
-
元トヨタHEV責任者・日野小木曽社長が語る「ミッション」
(前編)
日野自動車の社長に就任した小木曽聡氏は、親会社のトヨタ自動車で3代目「プリウス」や「アクア」といったハイブリッド車(HEV)の開発責任者を務めた人物である。100年に一度の変革期。トヨタ社長の豊田章男氏は、何を期待して小木曽氏に日野のかじ取りを託したのか。同氏との会話から次のミッションが見えてきた…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 急速に進むエッジコンピューティング
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- キンドリルとマイクロソフトが協業を強化
- 実例に学ぶ漏洩対策の最適解
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ