
インタビュー
目次
-
ユーグレナ出雲社長「燃料とプラの新市場、日本にバイオで創る」
2021年4月に自社開発のバイオディーゼル燃料を3日間限定で一般のガソリンスタンドでテスト販売したユーグレナ。ミドリムシ(学名:ユーグレナ)を原料の一部とする燃料だ。環境・食料問題の解決を志してユーグレナを創業した出雲氏にとってバイオ燃料の実用化を進める大きな一歩だった。カーボンニュートラルという…
-
脱炭素技術の開発に生かせ、トヨタがマスキー法を乗り越えた背景
トヨタ流人づくり実践編(特別編)
カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)の実現には、革新的な環境技術の開発が不可欠。この難題に日本企業はいかに挑むか。元トヨタ自動車のHY人財育成研究所所長の肌附安明氏が参考になると言うのが、かつて自動車に課せられた厳しい排出ガス規制「マスキー法」を乗り越えたトヨタ自動車の事例。全社を挙…
-
車谷東芝社長が辞任直前に激白、脱炭素、再エネ、DX、原子力の思い
東芝は2007年に「環境ビジョン2050」を定め、これまで十数年にわたって環境問題に積極的に取り組んできた。カーボンニュートラルの波が押し寄せる中、東芝はエネルギー事業でどんな戦略を描いているのか。辞任報道が出る前の2021年3月29日に同社代表執行役社長CEOの車谷暢昭氏に聞いた内容をお届けする…
-
経営破綻したF-Powerの会社更生法、「再建後の姿は2~3カ月後に」
事業再生の専門家、西村あさひ法律事務所・柴原多弁護士に聞く
独立系新電力最大手のF-Powerは3月30日に、東京地裁から会社更生手続きの開始決定を受けた。今後、F-Powerの会社更生手続きはどのように進むのか。日本航空(JAL)をはじめ数多くの会社更生申立事件に関与した西村あさひ法律事務所の柴原多弁護士に聞いた。
-
脱炭素によるコスト高を恐れすぎるな マスキー法が教える商機
トヨタ流人づくり実践編(特別編)
カーボンニュートラル(炭素中立)の実現を重荷と捉える日本メーカーは多い。エネルギーにしても材料にしても、脱炭素化したものは価格が跳ね上がる。これでは国際的な競争力を失ってしまう……。そう嘆く声が製造業の現場のあちこちから聞こえてくる。しかし、本当に試練一色なのか。元トヨタ自動車のHY人財育成研究所…
-
「クラウドの価値、理解に至らず」、パナ津賀社長の追憶
パナソニック津賀一宏氏インタビュー(後編)
2021年6月、9年間パナソニックを代表取締役社長として率いてきた、津賀一宏氏が社長を退任し、取締役会長に就く。この9年間、津賀氏は電機/エレクトロニクス業界をどのように見つめ、巨艦パナソニックのかじ取りをしてきたのか、胸の内を聞いた。(聞き手は中道 理=日経クロステック/日経エレクトロニクス、加…
-
「エンジニアよ、白紙に絵を描け」、パナ津賀社長の贈る言葉
パナソニック津賀一宏氏インタビュー(前編)
2021年6月、9年間パナソニックを代表取締役社長として率いてきた、津賀一宏氏が社長を退任し、取締役会長に就く。エンジニア出身の同氏に次世代を担うエンジニアへのエールを送ってもらった。(聞き手は中道 理=日経クロステック/日経エレクトロニクス、加藤雅浩=日経クロステック)
-
10年目の廃炉に新技術、東電責任者に山根一眞氏が聞く
小野 明 福島第一廃炉推進カンパニー プレジデント(東京電力ホールディングス常務執行役)
10年を経過した福島第一原子力発電所の廃炉プロジェクト。その技術的な意味について、廃炉の総責任者である小野明氏にノンフィクション作家の山根一眞氏が聞いた。(聞き手・山根一眞=ノンフィクション作家、構成・木崎健太郎=日経クロステック)
-
日産自動車の若手を成長させた、クルマ形“柿の種”
松永智昭(日産自動車 総合研究所実験試作部試作技術課リーダー)
歴代の日産車23種をかたどった米菓「新型カキノタネ」が半年で10万個を出荷する予想外のヒット商品になっている。日産自動車と伊勢原市のコラボ企画で生まれた商品だが、菓子の製造に使う金型の製作も同社総合研究所が請け負った。本業のクルマ開発には程遠い内容のプロジェクトだったが同研究所には、協力するべき理…
-
CADやCAEのカスタマイズはもう古い、高速なクラウドが優勢に
堀田邦彦氏 シーメンス日本法人 代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)
独Siemens(シーメンス)が、製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援で攻勢をかけている。日本の製造業が抱える課題や今後の潮流について、同社日本法人社長の堀田邦彦氏に聞いた。
-
ものづくり職人の手は日本の宝、次世代の担い手を増やしたい
石井貴幸(いしい旋盤製作所 代表取締役)
2020年の「切削加工ドリームコンテスト」(DMG森精機)で金賞を受賞した、いしい旋盤製作所(東京・大田)を率いる。最新鋭の加工機を駆使した応募作品は審査員を当惑させた。どうやって削ったか、切削加工の専門家でも分からなかった。手の感覚で加工する技能を引き継ぐ次世代の担い手を増やしたい、と語る。
-
EV電池生産、欧州が本腰のワケ 日本にちらつくDRAMの苦い過去
後編
世界が「カーボンニュートラル」(炭素中立)の実現に向けて動き出した。自動車業界の動向に詳しいインテルの野辺継男氏(デジタルインフラストラクチャーダイレクター)と、電気自動車(EV)市場の将来動向やその中核部品であるリチウムイオン電池が抱えるエネルギー安全保障の問題などを議論する。
-
脱エンジン車、HEV偏重で失う日本の「産業競争力」
前編
2021年の最重要キーワードといえるのが「カーボンニュートラル」(炭素中立)だ。日本政府による20年10月の宣言を含め、世界の国々が50年までに二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにすることを目指すことで足並みがそろってきた。とりわけ、大きな変革を迫られているのが自動車業界である。業界動向に詳し…
-
「技術を持つ人だけが、価値を提案できる」DX研究の澤谷教授
澤谷 由里子(名古屋商科大学ビジネススクール 教授)
製品を使う前後を含めて、顧客が本当にやりたいことを支えられるか。そこまで面倒を見るのがサービス化の考え方、と説くそのサービス化は、技術に支えられなければ効率が悪く、1社では完結しないから多くの関係者と共創する必要がある。そこでは技術を持つ人こそが価値を提案し、未来をつくっていける。自らの枠を広げて…
-
「NTT独占回帰だけが国際競争力向上ではない」KDDI社長の焦燥
2020年11月17日、NTTによるNTTドコモのTOB(株式公開買い付け)が成立した。ドコモは近く上場廃止となり、NTTの完全子会社となる見通しだ。そんな動きに焦りを見せるのがKDDIだ。政策議論をせずにNTT再結集が進む現状に「違和感」があると指摘。総務省が2020年12月に開始する公正競争環…
-
トップ2人が語る町工場のアフターコロナ、デジタル武器に新事業
大坪正人(由紀精密代表取締役社長)、宮本卓(Creative Works 代表)
ポストコロナの「新常態」に向けた新しいビジネスや働き方へのシフトが進んでいる。国内製造業を支えてきた中小製造業は、今、そしてこれからどうあるべきか。現場作業のリモート化や新事業に挑む大坪氏と宮本氏に、コロナ禍への対応やデジタルトランスフォーメーション(DX)などを語り合ってもらった。
-
EV時代に「どこで雇用を生むのですか」 マツダ藤原副社長
エンジンの印象が強いマツダが、電動化に力を注ぎ始めた。電気自動車やプラグインハイブリッド車の開発状況、欧州環境規制対策の実情、世界で加速し始めたカーボンニュートラル(炭素中立)化への考えについて、マツダ副社長執行役員の藤原清志氏に聞いた。
-
「生産性2倍」なんて誰でも言える、だから私は具体的に提案する
玉井光一氏(富士ゼロックス 代表取締役社長)
経営体質の強化に向けて設計革新を進める富士ゼロックス。その陣頭指揮を取るのは、2018年に社長に就任した玉井光一氏である。現場で自ら図面を引いてコスト削減案を示すこともあるという同氏に、技術者の育成について聞いた。
-
企業変革力が必須、そのためのデジタル
矢野剛史(経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室長)
経済産業省で製造業の企業に向けた政策のかじを取るものづくり政策審議室長に7月20日付けで着任した。新型コロナウイルス感染症に未曽有の打撃を受け、先行きの不安が高まる製造業各社に、今こそDX(デジタルトランスフォーメーション)の好機と説く。現場の声を聞き、「現場が求める道標」を示したいと意気込む。
-
21年前半に日本へクラウドゲーム―Xboxアジア統括が語るMSの戦略
Microsoft Head of Xbox Asia Jeremy Hinton氏
米Microsoft(マイクロソフト)は、2020年9月にオンライン開催された「東京ゲームショウ2020(TGS2020)」に出展した。同社がTGSに出展するのは6年ぶり。日本市場の開拓や日本のゲーム開発者との関係性を一層深める意欲を見せた形だ。これに合わせ、Xbox事業のアジア地域を統括するJe…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 急速に進むエッジコンピューティング
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- キンドリルとマイクロソフトが協業を強化
- 実例に学ぶ漏洩対策の最適解
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ