
インタビュー
目次
-
世界初の逆走車対応自動ブレーキ、いつ介入すべきかに難しさ
Volvoセーフティ・センター ディレクターのヤン・イヴァーソン氏
安全技術に力を入れていることで知られる自動車メーカーのスウェーデン・ボルボ(Volvo)。新型ワゴン「V60」の日本での発表に合わせて、同社のセーフティ・センターでディレクターを務めるヤン・イヴァーソン(Jan Ivarsson)氏が来日した。新型V60で初搭載となった安全機能や、2020年までに…
-
売れないEV、原因はメーカーと消費者の間にある“期待値のズレ”
J.D.パワージャパン社長の山本浩二氏
電気自動車(EV)にコネクテッド、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。調査会社のJ.D.パワージャパン社長の山本浩二氏に話を聞いた。同氏は日産に25年以上勤め、次世代車両の開発を主導してきた。
-
ハイパーコンバージドを超える「キネティック」とは? 米デルEMC担当者に聞く
米デルEMC サーバー&インフラストラクチャ ソリューション担当 プロダクトマーケティング ディレクター ジョナサン・セクラー氏
米デルEMCは、「キネティックインフラストラクチャー」というITインフラに関する新しい概念をアピールしている。その狙いなどを、サーバーとインフラのソリューションを担当するセクラー氏に聞いた。
-
なぜ海賊版サイトの中継を止めないのか、米クラウドフレアに聞く
米クラウドフレア 公共政策統括 アリッサ・スターザック氏
米クラウドフレアは日本を含む各国の法執行機関の要請や命令に、どう対峙する方針なのか。クラウドフレアで公共政策を統括するアリッサ・スターザック(Alissa Starzak)氏に話を聞いた。
-
「ネットワーク技術に強みあり」、台湾Moxaが日本市場に本格参入
産業用Ethernetスイッチや産業用PCなどを手掛ける台湾Moxa(モクサ)は、日本市場での事業活動を強化する。FA(Factory Automation)などのシステムインテグレーションの需要を見込む。その戦略について、同社 Sr. Manager, BD & Marketing, Moxa A…
-
過度な燃費競争に終止符を、ダイハツ「ミライース」の決断
<チーフエンジニアの葛藤> 南出洋志氏
ダイハツ工業の軽自動車「ミライース」。軽自動車の燃費競争の象徴とも言える車種だ。2011年の初代発売時には燃費30.0km/Lを達成し、環境対応車として市場に認知された。2代目の開発責任者に指名された南出洋志は、苦悩の末、競合との燃費競争に終止符を打つことを決めた。新しいミライースは、安全・安心に…
-
開発中に燃費不正が発覚、三菱自「エクリプスクロス」が直面した難局
<チーフエンジニアの葛藤> 山内裕司氏(三菱自動車)
三菱自動車が「世界戦略車」と位置付けて開発した小型SUV(多目的スポーツ車)が「エクリプスクロス」だ。軽自動車を除くと、約6年振りの新型車になる。100カ国近い市場での投入を目標に開発を急ぐ中、発売まで約1年というタイミングでまさかの事態が起こった。
-
“大きいハスラー”にはしない、スズキの小型車「クロスビー」
<チーフエンジニアの葛藤> 髙橋正志(スズキ)
スズキが2017年12月に発売したクロスオーバータイプの新型小型車「クロスビー」。2015年初めにクロスビーの開発責任者に就いた髙橋正志は、「ハスラーをそのまま大きくしたクルマにはしない」と宣言して開発をスタートさせた。大ヒットを記録した軽自動車「ハスラー」との“距離感”を探り続けた2年半だった。
-
最後までぶれない姿勢を貫く、マツダ「CX-3」
<チーフエンジニアの葛藤> 冨山道雄氏(マツダ)
冨山道雄は小型SUV(スポーツ多目的車)「CX-3」の主査に就く前に、小型車の「デミオ」と「ベリーサ」(2015年12月に販売終了)の主査を務めていた。そのときに、いくつかの失敗をしたと打ち明ける。
-
競合車を超える軽量化、ホンダ「N-BOX」の挑戦
<チーフエンジニアの葛藤> 白土清成氏(本田技術研究所)
2011年12月に発売したホンダの軽自動車「先代N-BOX」は、軽自動車の年間販売台数で4回首位を獲得した。軽自動車で最大級の車内空間を実現した他、背高タイプの軽ワゴンでトップクラスの低燃費を達成した。
-
「技術者の顔色が変わってきた」、異端のJDI幹部が語る改革の手応えと課題
JDI常務執行役員の伊藤嘉明氏に聞く(後)
“日の丸液晶”の期待を背負い、2012年に発足したジャパンディスプレイ(JDI)。しかし創業から6年間、業績の下方修正や赤字決算が続いている。同社の改革を託されたのが、様々なグローバル企業を渡り歩いてきた異色の経営者、伊藤嘉明氏だ。異質な挑戦を続ける伊藤氏に、JDI改革の手応えと課題について聞いた…
-
16年ぶりに独立するSUSE、「オープンなOSS会社」として飛躍の好機
独SUSE ピーター・リース チーフテクノロジスト兼セールスエンジニアリングディレクター
Linuxを主軸とするOSS(オープンソースソフトウエア)ベンダーの独SUSE(スーゼ)が2019年初頭にも独立会社となる。老舗ベンダーの同社は2003年以来、子会社として活動していた。独立会社となるのは16年ぶりだ。
-
チャットボットはカスタマサポートを駆逐せず、専業事業者が見る未来
Zendesk 藤本 寛 社長
チャットボットとのやり取りで問題が解決するようになれば、カスタマサポートの世界が大きく変わる。ただしZendeskの藤本寛社長は、「カスタマサポートの意義はもっと深いところにある」と語る。
-
NASAはなぜニコンを選ぶのか? ”ミスター・ニコン”が語る信頼性へのこだわり
ニコン フェロー 映像事業部 後藤哲朗氏
ニコンはもともと信頼性の高さを自負しています。信頼性に重きを置くのは、創業がもともと軍需用光学機器に端を発しているからです。そして、戦後になってカメラ機材を作り始めたところ、優秀で丈夫なカメラということで市場でも好意的に受け入れられました。
-
ディーゼルを使わない、カローラの決断
<チーフエンジニアの葛藤> 小西良樹氏(トヨタ自動車)
世界で最も販売台数が多い車種が、トヨタ自動車の「カローラ」シリーズ(以下、カローラ)である。小西良樹が開発責任者になることを当時の専務役員だった吉田守孝(現・副社長)に告げられたのは、2015年のことだ。折しもドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)が、ディーゼルエンジンで排ガス不…
-
ヘルメットはJDIを救うのか? 異端の経営者が語る改革の狙いと現在地
JDI常務執行役員の伊藤嘉明氏に聞く(前)
“日の丸液晶”の期待を背負い、2012年に発足したジャパンディスプレイ(JDI)。しかし創業から6年間、業績の下方修正や赤字決算が続いている。同社の改革を託されたのが、様々なグローバル企業を渡り歩いてきた異色の経営者、伊藤嘉明氏だ。伊藤氏は早速、「スマートヘルメット」や「IoTドア」など奇抜な新開…
-
社会に生かせる「はやぶさ」技術、EVや集合住宅にも
JAXA シニアフェロー 川口淳一郎氏に聞く(後編)
小惑星からのサンプルリターンを世界で初めて成し遂げた、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ」。そのプロジェクトを引っ張ったのが、当時プロジェクトマネジャーを務めた現・JAXA シニアフェローで宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授の川口淳一郎氏である。前回は、同氏のバックボーンや…
-
エンジニアを信じられない、恐怖で惑うインプレッサ開発
<チーフエンジニアの葛藤> 阿部一博氏(スバル)
「インプレッサ」の全面改良は、社運を賭けたと言えるプロジェクトだ。車種数の少ないSUBARU(スバル)で、全面改良の位置付けは大手他社に比べて大きい。しかもプラットフォーム(PF)の刷新を兼ねた。2012年に開発責任者になった阿部一博は、重圧に押しつぶされそうになる。2014年に最初の試作車を開発…
-
ポイント会員1億人へ、ドコモ社長の自信と危機感
吉沢和弘氏 NTTドコモ 社長
携帯電話事業者から生活に密着したサービスの提供者へ――。NTTドコモが事業変革を急いでいる。改革の柱はポイント事業の強化だ。パートナー企業を拡大させてポイント会員を増やす。楽天にGAFAと未知のライバルが待ち受ける同社を舵取りする吉沢和弘社長に、次の一手を聞いた。
-
電動車は終わる、テスラ株非公開化の一因か 米燃費規制緩和の衝撃
<自動車アナリストに聞く> 杉本浩一氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券)
米トランプ政権は2018年8月2日、自動車の燃費規制を緩和する具体案を発表した。日系自動車メーカーにとって米国は主力市場。オバマ前政権が決めた方針からの転換が実現すると、自動車開発への影響は大きい。自動車アナリストの杉本浩一氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に、今後の見通しを聞いた。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?