
インタビュー
目次
-
“iPhone偏重”からJDIは脱却できるか? 技術戦略をCTOに聞く
常務執行役員・CTOの永岡一孝氏が語る2019年の研究開発3大目標
スマホ向けパネルの開発にリソースを集中してきたJDIに、新規事業を大きく育てるための技術力はあるのか。育てた技術を使って、どうやって新規事業を開拓していくのか。JDIの研究開発のトップで、技術戦略の責任者である、常務執行役員・CTOの永岡一孝氏に話を聞いた。
-
iPhone不振・米中摩擦で待ったなし、どうなったJDIの改革
常務執行役員・CMOの伊藤嘉明氏に聞く
JDIの改革は待ったなしの状況だ。残された時間は長くない。常務執行役員・CMOの伊藤嘉明氏が進めるJDIの改革は、その後どうなったのか。本人に直接話を聞いた。
-
「VTuber配信アプリに大きな反響」、ARは音楽ライブに可能性
SHOWROOM CTO佐々木康伸氏に聞いた2019年のVTuber/VR事情(後編)
インタビュー前編では、SHOWROOMのCTO(最高技術責任者)である佐々木康伸氏に2019年にVTuber(バーチャルYouTuber)がどのような存在になっていくのか、大胆予測してもらった。後編では、同社の、発表時に反響を呼んだVTuber配信アプリやVR事業の今後と、VR/AR業界の展望につ…
-
技術者にこう伝えたい、「1人で悩む必要はない」と
パナソニック イノベーション戦略室 パナソニックラボラトリー東京 所長 井上あきの氏
パナソニックは2018年12月、東京・有明にあった研究開発施設「Panasonic Laboratory Tokyo(PLT)」を同じ都内の汐留に移転するとともに、内部の空間設計も大幅に刷新した。狙いはどこにあるのか。PLTの所長を務める井上あきの氏に聞いた。
-
VTuberは“YouTube”を飛び出す、識者が語る2019年のバーチャルワールド
SHOWROOM CTO佐々木康伸氏に聞いた2019年のVTuber/VR事情(前編)
2018年に大きな話題となったVTuber(バーチャルYouTuber)。様々な企業で公式VTuberが誕生したほか、テレビ出演や音楽ライブの開催、観光大使の任命など、その活動の幅を大きく広げつつある。SHOWROOMのCTOである佐々木康伸氏に、2019年のVTuberの未来を語ってもらった。
-
AI使いPCの故障前に計画修理、日本HPがデバイス管理機能を拡張
日本HP 九嶋俊一専務執行役員パーソナルシステムズ事業統括
日本HPは機械学習技術などを使った法人向けの予測分析型デバイス管理サービス「HP TechPulse プロアクティブ管理」を2018年12月13日に拡張した。九嶋俊一専務執行役員パーソナルシステムズ事業統括にサービスの特徴や、拡張によるユーザー企業にとっての利点を聞いた。
-
「私が見るのは3つ」、マイクロソフトのナデラCEOが語るリーダーの条件
米マイクロソフト CEO サティア・ナデラ氏 (後編)
AIを巡る負の側面。GAFAの台頭。さらなる成長に向けて増やしたい人材像――。米マイクロソフトのサティア・ナデラCEOが明かした本音とは。
-
「時価総額など忘れよ」、マイクロソフトのナデラCEOが社員に伝えていること
米マイクロソフト CEO サティア・ナデラ氏 (前編)
米マイクロソフトをWindowsの会社からクラウドの会社へと変身させたのが、サティア・ナデラCEO(最高経営責任者)である。世界を代表する変革者が、日経 xTECH単独インタビューで語ったこととは。
-
「スキーに行くだけの国ではなくなる」、発明大国カナダの青写真
デジタルテクノロジー・スーパークラスター 共同創設者 ビル・タム氏
カナダ政府が、新たなイノベーションプログラム「スーパークラスター」を打ち出した。「BlackBerry」や「D-Wave」、古くはインスリンを生み出した同国が目指すのは、新たな産業主導型のイノベーションだ。
-
“3つの単語”を唱えれば、モンゴル遊牧民の居場所にたどり着ける
what3wordsのCMO、Giles Rhys Jones氏
全世界を57兆個の正方形に分割し、3つの単語でその住所を表すシステムを開発した英スタートアップのワットスリーワーズ(what3words)。同社でCMOを務めるGiles Rhys Jones氏は、注目用途として自動車や配送、モビリティーサービスの分野を挙げた。
-
NTT東が2023年度に増収へ、2000億円のコスト削減計画
NTT東日本 代表取締役社長 井上福造氏
徹底したコスト削減と、光回線の卸提供(光コラボ)への転換により、好調のNTT東日本。営業利益は過去最高益を4期連続で更新中だが、売上高は7期連続の減収。音声系の収入減をIP系の収入増でカバーできない状況が続く。同社の井上福造社長に今後の戦略を聞いた。
-
米国ユーザーの期待に応え切れない日本のクルマ
米J.D.PowerのDouglas Betts氏
日本の自動車メーカーの米国事業が苦戦している。2018年1~11月の新車販売台数は、トヨタ自動車と日産自動車、ホンダの大手3社がいずれも前年実績割れとなった。その主な要因には、米国市場がピークアウトし、セダンなど乗用車の販売が苦戦していることがある。日本メーカーは、どうすれば米国市場で競争力を高め…
-
「誰もが世界の創造主に」、マジックリープで都市を丸ごとMR化
HoloLens向けコンテンツ開発を手掛けるホロラボCTO島田侑治氏に聞く
今やMR用HMDの代名詞になっている「HoloLens」の存在を脅かすHMDが、2018年8月に発売となった「Magic Leap One」だ。日本では未発売にもかかわらず、日本の多くの技術者が関心を寄せる。その技術者の一人がホロラボCTOの島田侑治氏。これまでHoloLens向けコンテンツ開発を…
-
「安全な車載OSはない」
侵入テストの専門家に聞く
攻撃者の視点でシステムへの侵入を試みる「ペネトレーションテスト(侵入テスト)」をクルマのサイバーセキュリティー対策に生かす動きが広がっている。そのテスターとして約18年の経験を持つハンガリー・デロイト(Deloitte) Cyber Intelligence Centre Partnerのラズロ・…
-
滴滴出行の幹部が語った「世界進出に向けた最大の武器」
Xiaohu Qie氏(滴滴出行Vice President)
中国を中心に5億5000万人もの登録ユーザーを抱える滴滴出行(Didi Chuxing)。2018年9月末に日本の大阪に進出するなど、世界市場への展開を加速させている。滴滴出行はなぜ強いのか。同社Vice President of Network and MarketplaceのXiaohu(Ti…
-
プライバシー、透明性、兵器化 AIの問題を欧州の第一人者に聞く
欧州の人工知能(AI)研究の第一人者と言われる欧州人工知能協会(EurAI)会長のバリー・オサリバン氏に、プライバシーや透明性、兵器化などAIの様々な問題について聞いた。
-
サプライチェーン攻撃が現実に、日本企業は中国製品の利用を自分で判断すべき
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授 土屋 大洋氏
世界各地での国際的な情勢やパワーバランスの変化とともに、米国のサイバー安全保障の取り組みが大きく動いている。サプライチェーンを考慮したサイバーセキュリティー対策や個人のプライバシー保護など、企業のセキュリティー対策にも影響が及ぶ最近の動向を、慶応義塾大学大学院の土屋大洋教授に聞いた。
-
ブレグジットを好機に アイルランドの誘致戦略、IT分野に注力
2019年3月29日のブレグジット(英国のEU離脱)まで残り約4カ月。英国と地続きで国境を接する唯一の国として、アイルランドが注目を集めている。
-
エッジAIの実行環境、もう準備はできている
台湾Advantechの組み込みIoT事業トップに聞く
エッジコンピューティング領域において、深層学習(ディープラーニング)技術をはじめとする人工知能(AI)の活用ニーズが高まっている。台湾Advantech(アドバンテック)で組み込み分野のIoT(Internet of Things)事業を統括するMiller Chang氏(President, Em…
-
「手数料について銀行は不正直」、英海外送金大手
英トランスファーワイズ(TransferWise)共同創業者 クリスト・カーマン氏
1カ月の海外送金額が約4000億円と、英トランスファーワイズ(TransferWise)が成長を続けている。共同創業者のクリスト・カーマン氏は、「海外送金を巡る手数料について銀行は正直者ではない」と語る。
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力