
インタビュー
目次
-
カネや時間の制約が創造性を引き出す、ポケモンGO生みの親
米ナイアンティック CEO ジョン・ハンケ氏(上)
世界中で社会現象を巻き起こす大ヒットとなったスマホゲーム「ポケモンGO」。全世界で8億ダウンロードを達成した革新的なサービスは、どのようにして生まれたのか。その源泉はどこにあるのか。開発元である米ナイアンティックの創業者であるジョン・ハンケCEO(最高経営責任者)に聞いた。
-
メルチャリだけじゃない、メルカリが描くスマートロック構想
メルカリ取締役 濱田優貴氏、同新規事業担当/マネージャー 井上雅意氏、tsumug社長 牧田恵里氏
メルカリは2018年2月13日、シェアサイクルサービス「メルチャリ」のサービス概要を発表した。シェアサイクルに搭載するスマートロックを共同開発するtsumugと、今後も新たな鍵の活用を視野に入れる。
-
ジャック・ドーシー、仮想通貨やAIの未来を語る
米スクエア CEO ジャック・ドーシー氏
ツイッターを生み出し、スクエアを生み出したジャック・ドーシー氏。多くの支持を集めるサービスを展開する両社のCEO(最高経営責任者)を務めている。スクエアの今後の戦略について語るとともに、仮想通貨やAI(人工知能)の未来について自身の考えを語った。
-
「価値が何なのかを技術者はもっと考えなきゃ」、日立・中西会長(下)
日立製作所 会長、経団連 次期会長 中西宏明氏
合理主義者だが、気さくで周囲を巻き込む力を備えた情熱家―。これが日立製作所・中西宏明会長という男の姿である。経団連次期会長としても、中西流で日本の産業界をリードしていくはずだ。そんな中西氏が注目している産業。そして日本の産業を支える技術者に伝えたいこととは。
-
元Pepper開発者の林要氏、私がソフトバンクを辞めてまでやりたかったこと
人型ロボット「Pepper」の名を世に知らしめた立役者でもある、Pepperプロジェクトの元プロジェクトメンバーの林要氏。4年弱携わってきたソフトバンクを去り、新たにGROOVE Xというベンチャーを立ち上げた。次世代の日本の産業を見つけたいという積年の思いから同氏が次に向かった先は、同じくロボッ…
-
「今こそ発想を変え世界をリードしよう」、日立・中西会長(上)
日立製作所 会長、経団連 次期会長 中西宏明氏
経団連次期会長に内定した日立製作所の中西宏明会長。日本を代表する経営者であり、デジタルイノベーションに造詣の深い中西氏に期待されるのは、産業の構造改革をリードすること。大役を担う中西氏は今、何を考えどう動くのか。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力