
インタビュー
目次
-
半導体は「内製しない」、コンチネンタルCEOが断言
後編
ドイツContinental(コンチネンタル)でCEO(最高経営責任者)を務めるNikolai Setzer(ニコライ・セッツァー)氏へのインタビューの後編。トーンダウンしつつある「レベル3」以上の自動運転への取り組みや半導体不足への対応などを聞いた。
-
「世界一を目指す方が幸せ」、日本電産の買収で変貌した旧三菱重工工作機械
日本電産マシンツール代表取締役社長CEOの若林謙一氏に聞く
2021年8月に三菱重工業を離れ、日本電産グループの一員となった日本電産マシンツール。会社が目指す先は歯車工作機械などでの「ニッチトップ」から、工作機械業界の「世界一」に一変した。経営者として名高い日本電産の永守重信会長の下で、高成長に向けてどのような改革を進めているのか。日本電産マシンツールの若…
-
ARグラス世界シェア8割のNreal、1年1製品でApple参戦に対抗
コンシューマー向けで最前線を走るのが中国Nrealだ。今後巨大IT企業が参入し、激戦となることが予測される市場でどのように先行逃げ切りを狙うのか。ARグラスの可能性とは。中国Nreal 副社長 兼 日本Nreal 代表取締役のJoshua Yeo氏に聞いた。
-
ソフト時代のメガサプライヤーとは、コンチネンタルCEOに聞く
前編
クルマの価値がハードウエアからソフトウエアに移りつつあるなかで、変革を迫られているのがメガサプライヤーだ。標準化した部品を大量に供給することで成長してきた戦略は、ソフト時代にも通用するか。ドイツContinentalでCEOのNikolai Setzer(ニコライ・セッツァー)氏が約2年ぶりに来日…
-
競争力かアキレス腱か、日本電産・半導体トップが明かす調達戦略の中身
後編
2030年に売上高を10兆円にすることを目指す日本電産。その達成に向けて重要度が増しているのが半導体の確保だ。うまく調達できれば競争力に直結するし、逆にアキレス腱(けん)にもなり得る。重責を担う同社常務執行役員の大村隆司氏に、半導体戦略の中身を聞いた。
-
ルネサス・ソニーから日本電産へ、大村氏を動かした「危機感」の正体
前編
車載モーターなどに使う半導体の安定調達や内製化に向けて、日本電産が2022年5月に立ち上げた「半導体ソリューションセンター」。同センターの所長を務めるのが、同社常務執行役員の大村隆司氏だ。ルネサスエレクトロニクスやソニーなどで半導体事業を手掛けてきた同氏はなぜ、新天地として日本電産を選んだのか。
-
再エネ導入を底上げする出力制御、九州での運用実態は
九州電力送配電インタビュー(後編 )
変動性再生可能エネルギー(VRE))導入で日本のトップを走る九州は、出力制御の実施でも先行している。出力制御の価値と運用実態について、九州電力送配電の担当者に聞いた。
-
「AIと人の協奏」でタイヤ開発の未踏領域へ、横浜ゴム・小石フェロー
小石 正隆(横浜ゴム エグゼクティブフェロー 研究先行開発本部 AI研究室 研究室長)
横浜ゴムが人工知能(AI)を活用したタイヤ開発を進めている。2021年にはゴムの物性やタイヤの特性をAIで予測できるシステムを構築した。電気自動車(EV)向けの静粛性に優れたタイヤの開発にもAIを生かしている。
-
再エネ先進地・九州 太陽光の大量受け入れはこうして実現した
九州電力送配電インタビュー(前編)
太陽光発電などの変動性再生可能エネルギー導入で日本のトップを走る九州。変動する再エネを活用するために、一般送配電事業者はどんな工夫を重ねているのか。九州電力送配電の担当者に聞いた。
-
「培養肉」はどんな味、工学研究者が挑む次の時代のおいしさ
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授 竹内昌治氏(前編)
今、培養肉があつい。牛や豚といった細胞から“製造”する培養肉に、日本国内の大手食品メーカーや製造業各社が参入してきている。2022年3月末に培養ステーキ肉を日本国内で初めて試食した東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授の竹内昌治氏に、機械工学の視点からみた培養肉の今後の可能性を聞いた。
-
あのフェラーリも電動化、「2030年には40%をEVに」日本法人社長
電動化が進む自動車業界。スーパーカーを作るイタリアFerrari(フェラーリ)も同じだ。同社は2025年に電気自動車(EV)を投入する予定で、2030年には販売の40%をEVにする方針を掲げている。フェラーリ・ジャパン社長のフェデリコ・パストレッリ氏に、日本市場での電動化戦略について聞いた。(聞き…
-
「SiCは一貫生産で差異化、GaNはやらない」オンセミ新社長の林氏
米onsemiの日本法人「オンセミ」の新社長、林孝浩氏に話を聞いた。同氏は2022年3月、オンセミの代表取締役社長に就任した。自動車と産業分野に注力し、主力製品はパワー半導体とイメージセンサーであり、いずれも好調という。パワー半導体ではSiCに注力し一貫生産で差異化を図る。一方、GaNはやらない。
-
「成長率で他社と伍さないと一緒になった意味がない」NTTコム丸岡社長の目算
新生NTTドコモグループが2022年7月1日に本格始動した。成長の柱である法人事業を担うのが、NTTドコモグループの一員となったNTTコミュニケーションズ(NTTコム)だ。NTTドコモの法人事業を統合し「ドコモビジネス」のブランド名で展開するNTTコムの丸岡亨社長に、今後の成長への手応えを聞いた。
-
「aiwa」復活への挑戦、EMSがブランド商売に乗り出すワケ
藤岡淳一氏(JNSホールディングス 代表取締役 副社長 兼 JENESIS 代表取締役 社長)
「いつかはaiwaのような家電メーカーをつくりたい」。かつて本誌にこう語った男が、aiwaブランドの使用権を獲得し、いよいよ表舞台である自社ブランド事業で勝負する。その男とは、携帯翻訳機「ポケトーク」、遠隔施錠端末「ビットロック」といったヒット商品を裏方として生み出した、EMS/ODM(設計製造受…
-
スマートホームの大問題「GoogleとAmazonの溝」を解消、NXP幹部が意欲
来日したオランダNXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)の上席副社長兼コネクティビティ&セキュリティ担当ゼネラル・マネージャーであるRafael Sotomayor氏に話を聞いた。久しぶりの来日になった同氏は、実際に役立つスマートホームに向けて同社が開発提供する半導体製品を…
-
「ahamo小盛りは考えていない」、ドコモ井伊社長が語る料金プランの今後
NTTドコモ井伊基之社長インタビュー(3)
NTTドコモの競争力回復のきっかけになったオンライン専用プラン「ahamo」。同社は2022年6月9日、月100ギガバイトまで使えて月額4950円(税込み)の「ahamo大盛り」を開始した。ドコモは今後、料金プランをどのように拡張していく考えなのか。同社の井伊基之社長に聞いた。
-
「一括1円は問題だが合法、戦うしかない」ドコモ井伊社長の本音
NTTドコモ井伊基之社長インタビュー(2)
携帯大手によるMNP獲得合戦が過熱し、店頭で再びスマホの「一括1円」販売が目立っている。最新スマホを高額で転売して利益を得る「転売ヤー」を助長しているとの指摘もある。「一括1円」販売競争に参戦するNTTドコモは、この状況をどう捉えているのか。NTTドコモの井伊基之社長の本音に迫った。
-
「人を減らすとは言っていない」、ドコモ井伊社長が語るショップ3割減の真意
NTTドコモ井伊基之社長インタビュー(1)
NTTドコモは2025年度までにドコモショップの店舗数を約3割減らす。この方針に対し、ドコモショップを運営する販売代理店からは「あまりにも激変で乱暴過ぎる」と反発の声が漏れる。NTTドコモの井伊基之社長は「我々の真意が伝わっていない」と打ち明ける。
-
「エッジAIで最適な無線環境をつくる」、ソフトバンク佃CTOが語る5Gの未来
ソフトバンク佃英幸CTOインタビュー 後編
5Gの本格化に伴い、同一の物理ネットワーク上にカスタマイズした仮想的なネットワークをつくる「ネットワークスライシング」などを活用した、新たな競争が始まりつつある。ソフトバンクはネットワークの未来をどのように描いているのか。同社の技術全体を統括する、専務執行役員兼CTOテクノロジーユニット統括の佃英…
-
ソフトバンク佃CTOが語る、「22年度5Gラスト集中投資」の真意
ソフトバンク佃英幸CTOインタビュー 前編
2022年3月末に5Gの人口カバー率90%を達成したソフトバンク。同社社長執行役員兼CEOの宮川潤一氏は2022年5月の決算会見で「2022年度にラスト集中投資し、5Gのエリア展開を一段落させたい」と語った。技術全体を統括する、専務執行役員兼CTOテクノロジーユニット統括の佃英幸氏に、同社のネット…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力