iPhone速度抑制問題が、2017年末から2018年初めにかけて大きな話題となった。米アップルは2017年、iPhoneの旧機種に対して性能低下を伴うソフトウェアアップデートをユーザーに告知せずに実施した。iPhoneの予期しないシャットダウンの頻発を防ぐのが狙いとされている。ただし、同社はこうした事実を自ら公表せず、外部から指摘を受けた後に認めた。読者アンケートと有識者による分析で、この問題に迫る。

iPhone速度抑制問題に迫る
目次
-
「計画的陳腐化」から占う、2018年以降のiPhoneラインアップ
既に話題のピークを過ぎてしまった感もあるが、「iPhoneの性能抑制問題」あるいは「iPhoneの“計画的陳腐化”問題」は、米アップル(Apple)が抱える成長と既存顧客の間でどう戦略を舵取りするかのジレンマを表していると思える。同社の成長のためには、新しい機能を盛り込んだ新製品をリリースして次々…
-
未来重視のアップルとユーザーとのギャップ、iPhoneバッテリー問題で浮上
アップルはユーザーの「体験」を規定すると、他の選択肢などを排除し、「シンプルで一貫した共通体験を推進しながら提供すること」にこだわる企業だ。iPhoneのバッテリー問題は、まさにユーザーが日々意識する必要のない問題として、アップルは分類したのだろう。
-
iPhoneを修理に出すのは面倒?速度抑制問題で分かった意外な難しさ
アップルが旧型のiPhoneの性能を意図的に落としていた「iPhone速度抑制問題」または「iPhoneバッテリー問題」などと呼ばれる事態が発覚したとき、「そういうことだったのか」と謎が解けた思いがした。
-
バッテリー膨張でApple Watchが壊れた!アップル製品のトラブル体験記
アップルがiPhoneの旧機種において「最大パフォーマンスを動的に管理」していたことがバレて、非難されている。要は、バッテリー劣化による電圧低下が原因で突然シャットダウンすることがないよう、最大性能を抑え込む機能を「黙って」盛り込んでいたという話だ。
-
iPhoneに幻滅?速度抑制問題でもアップルファンはへこたれない
ユーザーのために端末速度を遅くするとアップルは説明していますが、この行為に対して怒りを覚えたユーザーも多いことでしょう。これには伏線があります。
-
iPhoneのバッテリー問題は「内蔵」だから起こった
米アップルがバッテリーの劣化したiPhoneの一部機種に対し、パフォーマンスを意図的に落とす仕組みを導入していたことが、大きな波紋を呼んでいる。こうした問題が起こる背景には、取り外せない内蔵式バッテリーが主流になったことが背景にあるとみている。そもそもなぜ、消費者は取り外せないバッテリーを容認する…
-
「明らかに遅いと感じた」が4割、iPhone速度抑制問題の独自調査で判明
米アップルがiPhoneの旧機種の動作速度を意図的に落としていたとされる「iPhoneの速度抑制問題」。旧ITproでは、2018年1月26日〜2月4日にアンケートを実施した。アンケート結果からiPhoneの速度抑制問題に対して一般ユーザーがどのように考えているのか詳しく分析する。
-
アップルの対応は「不適切」が9割、iPhone速度抑制問題に関する独自調査
iPhoneの速度抑制問題は、米アップルがiPhoneの旧機種の動作速度を意図的に落としていたとされるもの。アンケートには769人が回答し、この件への関心の高さがうかがえる。アンケート結果からiPhoneの速度抑制問題に対して一般ユーザーがどのように考えているのか明らかにする。