全1930文字
PR

  自宅や会社などでiPhoneを使う多くの場合、有線のイーサネットや無線のWi-Fiで「MACアドレス」という識別子を使って宛先を指定し、通信を実施する。このMACアドレスは本来、デバイスのハードウエアに固定的に割り当てられたユニークな値となっている。

 ところがiOS 14からは、Wi-Fi通信に使うMACアドレスとして、デバイスに割り当てられた値の代わりに、ソフトウエア的に生成されたランダムな値をデフォルトで使うようになった。これが「プライベートアドレス(プライベートWi-Fiアドレス)」である。

 以前、プライベートアドレスによるWi-Fiトラブルを紹介した。今回は、同じプライベートアドレスが原因だが、別の仕組みで発生するトラブルについて取り上げたい。

参考記事 iPhoneがWi-Fiにつながらない、iOS 14の落とし穴「MACアドレスのランダム化」
「プライベートWi-Fiアドレス」をオンにすると、ランダムに生成されるMACアドレスを通信に使うようになる
「プライベートWi-Fiアドレス」をオンにすると、ランダムに生成されるMACアドレスを通信に使うようになる
[画像のクリックで拡大表示]

 以前の記事で指摘したのは、プライベートアドレスを利用すると、MACアドレス認証を採用しているネットワークで通信できなくなったり、企業システムでの管理が難しくなったりする問題だった。

 これらとは別に、プライベートアドレスによってトラブルが起こる可能性があるという。この問題を筆者が最初に知ったのはTwitterのまとめサイト「Togetter」に掲載された記事の指摘である。

 iPhoneには、古いデバイスから新しいデバイスへ、設定情報を含めたデータをまるごと簡単に移行する「クイックスタート」という便利な機能がある。その際、プライベートアドレスもそのまま移植されるため、同じMACアドレスを持った2台のiPhoneが存在することになってしまう。

 本来なら、ハードウエアに固定的にひも付いたMACアドレスを使うため、そうしたことは起こらないはず。ソフトウエア的に生成したプライベートアドレスならではの事象というわけだ。

 確かに、もし同じMACアドレスを持った複数のデバイスが1つの無線LANセグメントに接続した場合、通信に支障を来す可能性がある。