全5185文字
PR

 これまでの人生において常に「英語を勉強しておけばよかった」と思って過ごしてきた。共感していただける読者の方も多いのではないだろうか。

 私が「英語ができれば」と強く思ったのは社会人になって、米国出張に行ったときだ。日本から24時間程度かかる米フロリダ州のオーランドの空港で飛行機の時間が早まっているというアナウンスを理解できず、飛行機に乗り損ねた。「なんで私は英語を勉強しなかったのだろうか」と痛烈に反省したことを覚えている。

 このように英語にコンプレックスを持つ私が、家族の仕事の都合で2021年の夏から約1年間、小学生の子ども2人を連れて米ニューヨーク(NY)州に住む経験をした。子どもは2人とも英語をほとんど知らない状態。日本の小学校の授業で週に1~2回習っていた程度だ。にもかかわらず居住地の都合で、現地の子どもと一緒に公立小学校へ通うことになった。

 渡米する前、私は「子どもの小学校の勉強を支援するのは大変なのではないか」と非常に不安だった。英語の教科書を子どものために翻訳して、子どもが日本語で考えた回答を今度は英語に翻訳する。日本の小学校で日本語の宿題の面倒を見るだけでも親にとっては大きな負担なのに、これが英語になったらどうなるのか。こんなことを思いながら、子ども2人を連れて渡米した。

小学校の先生がGoogle翻訳を使いこなす

 結論から言うと、私の心配は完全に杞憂(きゆう)だった。世の中には私の想像以上に、外国語を翻訳する便利なツールがそろっており、AI(人工知能)の言語処理能力は非常に高くなっていたからだ。求められるのは日本で学習できる英文法や英会話ではなく、世の中に出回る便利なツールを知り、それを使いこなす能力だった。

 子どもたちが現地の小学校に通い始めてまずびっくりしたのが、小学校の先生が英語から日本語への翻訳ツールを駆使していたことだ。子どもが小学校から帰宅すると「明日は卵のパックを持って行く必要があるらしい」と、話してきたことがあった。英語が分からないのにどうやって担任の先生が話したことを理解したのだろうかと不思議に思っていると、「先生が自身のスマートフォンにGoogle翻訳のアプリを入れていて、重要なことは日本語に翻訳して教えてくれる」ということだった。

 子どもたちの通った学校は、英語がネーティブではない生徒が通う英語クラスがあった。生徒の母国語は日本語だけでなく中国語、スペイン語、フランス語、アラビア語など多岐にわたる。1クラスに数人、英語が全くできない児童もいる環境だった。

 英語クラスの先生は母国語が英語以外の生徒に英語を教える専門の先生なので、簡単な英語を駆使してコミュニケーションを取るのに慣れている。しかし、簡単な英語すら分からない児童がいる。そうした際は英語クラスの先生もGoogle翻訳を使って、子どもたちとコミュニケーションを取っているわけだ。英語を教えるプロである先生も、日常の授業にGoogle翻訳をためらいなく取り入れていることに驚いた。