MonotaRO(モノタロウ)は2022年4月から稼働を開始した物流拠点「猪名川ディストリビューションセンター」(猪名川DC、兵庫県猪名川町)を2022年5月24日に公開した(図1)。800台もの無人搬送車(AGV)を導入し、作業者の歩行を徹底的に削減して生産性を向上させる。機械製品や電気製品の組み立て・加工工場ではなかなか見られない、物流倉庫ならではの方法でAGVを運用している。
エレベーターで荷が階の間を移動
猪名川DCは、第1期として1日9万行*の出荷能力で運用を開始。2023年に第2期として全面稼働すると出荷能力は2倍の合計18万行、在庫能力は約60万点になり、その時点でAGV800台を稼働させる計画だ。AGVの台数や、出荷する商品数の点で「国内最大級」(同社)とみられる。
サプライヤーから入荷した多種類の商品を在庫しておき、顧客から注文を受けたら直ちに出荷するのがDCの役割であり、要するにDCでの作業は入荷と出荷だ(図2)。同社は売上高が年率20%程度で成長を続けているため、出荷能力を同じペースで増やす必要があり、出荷拠点を計画的に増設している。
入荷作業を少し細かく見ると、1階の着車場(バース)でトラックから商品を降ろして、作業者が検品して移動式の棚に積みつける(図3)。移動式の棚は、平たい形のAGV「Racrew」(日立製作所)が下に潜り込み、棚全体を持ち上げて動かせるようになっている(図4)。積みつけた後の棚は、AGVが棚専用のエレベーターに乗せて2階に送る。2階では迎えに出てきたAGVが所定の在庫置き場まで動かす。エレベーターで荷を上下方向に搬送するのが猪名川DCの特徴の1つだ。
出荷時には、受注した商品が載っている棚をAGVがピッキングステーションまで移動(図5)。ピッキングステーションでは作業者が商品を取り出して、受注案件ごとに品目と個数をそろえて青色の通い箱に入れる(図6)。このとき、作業者の頭上にあるプロジェクターによって該当商品に光を当て、誤りが生じないように指示を出す。
通い箱はフロア間搬送で3階に送り、作業者が商品を段ボール箱に入れ、商品の隙間にクッション材を入れる(図7)。段ボール箱は自動封かん機へと進み、自動封かん機は段ボール箱の上部を折り曲げて閉じる。内容物の量に応じて折り曲げ位置を調整できるようになっており、荷姿は商品が少なければ平たい箱、多ければ高さがある箱になる(図8)。