全1634文字
PR

 勘定系システムの刷新を巡り、銀行間で明暗が分かれている。全面刷新に踏み切ったみずほ銀行などで大規模システム障害が起きた一方、アプリケーションの刷新は一部にとどめ、システム基盤の更改を進めた銀行で目立ったトラブルは起きていない。移行コストやリスクを抑えるため「勘定系システムは塩漬けでいい」という声も強まるなか、その選択肢は果たして持続可能なのか。

 2021年に入り、銀行で大規模なシステム障害が2件起きた。1つがみずほ銀行だ。2月28日、定期性預金システムのトラブルがATMに波及し、4000台以上のATMが稼働を一時停止した。ATMがキャッシュカードや通帳を取り込み、店舗などで数時間待たされた顧客も出た。しかも、それから2週間あまりで立て続けに別の3件ものシステム障害を起こし、金融庁は業務改善命令を出す方向で調整している。

みずほ銀行のシステム障害で4000台超のATMが稼働を停止した(2021年2月28日)
みずほ銀行のシステム障害で4000台超のATMが稼働を停止した(2021年2月28日)
(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 もう1つが静岡銀行だ。1月4日に他金融機関から同行宛ての振り込みの一部が遅延したり、セブン銀行のATMで同行口座の入出金ができなかったりするシステム障害が起きた。その後も二重振り込みなどトラブルが続発し、収束に時間を要している。

 実は両行には共通点がある。勘定系システムを全面刷新したことだ。みずほ銀行は2019年7月、4000億円台半ばを投じて、新勘定系システム「MINORI」を本格稼働させた。新システムは旧みずほ銀行の勘定系システムである「STEPS」や旧みずほコーポレート銀行の「C-base」、みずほ信託銀行の「BEST」からソースコードを一切引き継がず、新規開発した。

 静岡銀行は2021年1月、日立製作所と共同開発した勘定系システムを稼働させた。旧システムは富士通製メインフレーム上で動作していたが、Linuxベースの新システムに置き換えた。当初は2017年中の稼働を見込んでいたが、業務分析や現行システムの解析などに手間取り、稼働時期を2度延期した。産みの苦しみが大きかっただけに、新システムの稼働は悲願だった。