
記者の眼
目次
-
磁石や吸水樹脂の誤飲事故 開腹手術に至るケースも
消費者庁は2022年3月24日、「磁石」や「吸水樹脂ボール」の誤飲事故に関する注意喚起を発表した。これらを子どもが誤って飲み込んだ場合、開腹手術が必要になるほどの重篤な症状となるという。形状が尖っていたり、毒性があったりするものでなくても、誤飲によって重症化する場合があることを知っておく必要がある…
-
城跡の石垣復旧、積み直しだけでは地震に勝てない
強い地震が起こるたびに、被災地にある城跡は無事であったかどうかが、記者としても一個人としても、大きな関心事の1つになる。仙台市を震度5強の揺れが襲った2022年3月16日、市内の仙台城跡で石垣の一部が崩落したと知った。
-
タイピングすらできない息子に悲観、ついに頼もしい救世主が現れた
2020年度から全ての小学校でプログラミング教育が必修化されたが、息子はタイピングすらできない。そんな我が子を救うロボットがやってきた。
-
HDD大容量化の注目技術「熱アシスト」の実用化は目前
東芝と東芝デバイス&ストレージは2021年末に、世界で初めて「共鳴型マイクロ波アシスト磁気記録(MAS-MAMR)」によるHDDの大幅な記録能力の改善を実証することに成功したと発表した。現時点では、これまで理論として提唱されてきた原理を実証できた段階だが、3.5インチのHDD(ハード・ディスク・ド…
-
ドラゴンボールにワンピースまで影響、セキュリティー被害の内容に変化
企業へのセキュリティー被害が広がる中で、テレビアニメ放映延期や自動車関連の工場停止など最近ではその内容に変化が見られるようになってきた。
-
全固体電池、日産は硫黄系検討 トヨタはポリマー系転換も
電気自動車向け全固体電池の早期量産は難しいとの見方が強まるものの、同電池は実現しない「夢の電池」ではない。自動車メーカー各社は量産時期として2028年前後を見据え始めた。これまでの見立てから遅れるし、当初は少量生産だから、本格的な量産は30年以降だろう。それでも「ゆっくりとしたゲームチェンジ」を起…
-
地震です地震です!あなたのマンションやビルの外壁タイル、天井材は大丈夫か?
マンションやビルの外装材に対する地震対策は、喫緊の課題だ。地震による非構造部材のリスクを事前に把握できる、耐震診断指針がある。1次診断であれば、難しい計算をしなくても診断できる。ぜひ活用してほしい。
-
Web会議で「召喚」の効率化策、テレワークで培う創造力が企業を救う
テレワーク先進企業の取材を通して、テレワークに前向きに取り組んでいる企業担当者が、コミュニケーションの効率化策を様々に講じて新しい働き方につなげていることが分かった。先進企業の担当者が持つ働き方に関する創造力に驚いている。
-
欧州高級車が続々“脱本革” どう見る?
「高級車といえば本革」――、いまは必ずしもそうとはいえなくなってきた。欧州の高級車メーカーを中心に、内装に動物の皮革を使わない「レザーフリー」に向かう動きが広がっているためだ。
-
土木と「メタバース」は相性抜群、合意形成に活用
様々な業界で注目が集まる「メタバース」をご存じだろうか。メタバースは、3次元CG(コンピューターグラフィックス)の技術を使って実装された仮想空間を示す。空間内で、利用者は相互にコミュニケーションを取れる。土木分野でも、メタバースを活用しようという動きが出てきた。
-
SUBARU、住友化学、デンソーも動いた、じわり広がる「システム子会社吸収」の波
ここ最近、ユーザー企業がシステム子会社を吸収合併する動きがじわりと広がっている。SUBARUは2022年2月15日、システム子会社スバルITクリエーションズを2024年に吸収合併すると発表した。住友化学も2021年7月に、デンソーも2020年にそれぞれシステム子会社を吸収合併している。
-
一人負けIntelが狙う4年後2桁成長 PC伸びず、メタバースに張る
2021年に世界半導体市場が前年比26.2%成長した中で、米Intel(インテル)はたった1%しか売上高が増えなかった。厳しい状況の中、CEOのPat Gelsinger氏が投資家向け会議(米国時間の22年2月17日に開催)で26年に2桁成長を達成すると宣言、同氏と幹部がそれに向けた新製品や新技術…
-
登録者数が初の前年割れ、「情報処理安全確保支援士」の人気獲得に秘策はあるか
国家資格「情報処理安全確保支援士」の登録者数が減少している。政府は2025年までに3万人の目標を立てるが、2022年時点で1万人不足している。セキュリティー人材への需要が高まる中、支援士が人気資格となるための策を考える。
-
Hyundaiの新型EV、再参入する日本市場を開拓できるか
韓国Hyundai Motor(現代自動車)は2022年5月に、ZEV(Zero Emission Vehicle)で日本市場に再参入します。同社は01年に日本市場に参入しましたが、販売が振るわず、09年に撤退しました。今回は販売する車種を電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に絞り、日本市場の…
-
「歯科診療所はコンビニより多い」は本当か?事実と感覚の違いをデータで可視化
「歯科診療所はコンビニエンスストアよりも数が多い」――。これはよく使われる表現で、まごうことなき事実である。しかし、初めて聞くと意外に思う人も多いのではないか。記者もその1人だ。この事実と感覚の食い違いは何に由来するのだろうか。
-
建設業界の生産性向上に「ウーバーイーツ」を
建設業界の大半を占める零細企業における生産性向上が進まない。数年前から国土交通省の幹部をはじめ様々な発注者が指摘していた課題だが、今も解決に至っていない。「ICT(情報通信技術)施工など、新しいことに取り組むには社員が少な過ぎて不可能だ」「手掛ける工事の規模が小さいので、ICT化などによる生産性向…
-
東京ドームで究極のチケットレス 入場も買い物も顔パスで
東京ドームが開業以来最大規模のリニューアルを実施した。2022年3月2日に読売ジャイアンツのオープン戦が始まるのを前に、同1日にメディア内覧会が開催された。集まった報道関係者の目を引いたのは、入場も買い物も「顔パス」で済ませるパナソニック製の顔認証システムだ。
-
再燃するAmazonフィッシング、利用された鳥取・京都・神奈川など地名ドメインの謎
Yahoo!メールの受信箱に普段めったに届かないAmazonのフィッシングメールが届いた。しかも2週間で3通。これらのメールを調べると共通の特徴があることが分かった。
-
若手設計者の力作、のこぎり屋根の「住宅付き自然光アートギャラリー」が面白い
アートの展示空間がある建物を訪ねると、アートから見ようか建物から見ようか迷う。今回、記者が訪問したのは千葉県船橋市に突如出現した、黒い瓦で覆われた3階建てのアートギャラリーだ。のこぎり屋根が印象的で内部はどうなっているのか、どんな作品があるのか、歩き回ってきた。
-
3年ぶりのMWC現地参加へ Open RANやvRAN、クラウド接近が主役
この記事が公開されるころに記者はスペイン・バルセロナに到着しているだろう。2022年2月28日から始まるモバイル業界最大のイベントである「MWC Barcelona 2022」(以下、MWC 2022)を現地取材するためだ。記者にとって3年ぶり12回目のMWC取材だ。