
記者の眼
目次
-
次世代携帯電話でとんでもなく高い周波数が使われる理由
2019年4月10日、次世代通信規格「5G」の周波数割り当てが決まる予定だ。既に携帯電話事業者からの申請受け付けは終わっている。総務省は、NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルネットワークから申請があったと発表している。
-
大企業からネットベンチャーに転職したCIOが驚いたこと
「会社を移ってから、仕事の進め方が全く違うことに驚いた」。大企業からネットベンチャーに転職したCIO(最高情報責任者)と話したときのことだ。以前と今の職場環境の違いについて興味深い話を聞いた。
-
IT関係者が知ったかぶりをする「エンゲージメント」って何だ
私にとって謎のワードがある。IT関係者だけでなくマーケターらも度々口にする言葉であり、どうやらデジタル時代のキーワードでもあるらしい。だが私は意味が全く理解できないでいる。その言葉とは「エンゲージメント(engagement)」である。
-
もったいないOffice 365、便利なのに使われない2つの隠れキャラ
多くの企業に米マイクロソフトのクラウドサービス「Office 365」が入り込んでいる。多数の機能を持つサービスである半面、宝の持ち腐れになってしまっている企業が多い。使っていないサービスを使う分には追加のコストは発生しない。思わぬプレゼントだと考え、使い倒して業務効率化の役に立ててみよう。
-
改元対応で安心はできない、「昭和100年問題」は起こり得るか
2019年5月1日に迎える改元に向けて、企業や行政による情報システムの改修対応が佳境を迎えている。しかし今回の改元対応だけでは安心できない、新たな“元号”問題を指摘する声が出ている。2025年に迎える「昭和100年問題」だ。
-
進まぬデータ活用、IoTにラストワンマイルの壁
海運大手、日本郵船の山田省吾海務グループビッグデータ活用チーム長の言葉を聞いてハッとした。IoTでデータを集められる環境が整ったからといって、そう簡単に「データを分析して異常の予兆を見つけられます」とはならないのだ。
-
レーシングカーはIoTの固まり、あのRPAが佐藤琢磨選手を支える
筆者はにわかにモータースポーツにはまっている。サーキットでピット裏を歩いていると、各チームのスタッフがパソコンやタブレットに向かっているのが気になった。どうやら、データを見ながら情勢を分析しているようだ。IT記者としては、何をしているかが知りたくなる。
-
ゼロックス買収よりもデジタル、富士フイルムで注目すべきこと
富士フイルムHDがDXに力を入れている。AIなどを活用し、新サービスを生み出したり業務を効率化したりして収益力を高めるためだ。富士フイルムHDといえば、米ゼロックス買収の先行きに注目が集まるが、DXに目を向けると、また違った経営戦略が見えてくる。
-
IBMのコンテナ戦略がハンパない
米IBMは今、主要ソフトウエアのコンテナ化を徹底的に進めている。アプリケーションサーバー「WebSphere Application Server(WAS)」を軽量化した「Liberty」をはじめ、その数は数百に上るという。IBMのコンテナ戦略が面白い。
-
還暦COBOLはお荷物なのか?
1959年に誕生したプログラミング言語のCOBOL(Common Business Oriented Language)は、2019年で生誕60周年を迎えた。人で言えば定年を迎え、これから第二の人生を歩んでもおかしくない年数である。このままひっそりとした余生を過ごすと思いきや、最近COBOL関連の…
-
仕事はもっと減らせる、記者が見たRPAとAIの破壊力
自然言語処理技術をうまく活用して、文書データの「意味」を自動的に解釈して仕事を効率化する――。そんな事例やソリューションが増えている。この波はRPAによってさらに大きくなりそうだ。
-
5Gで不安、本当の正念場を迎える格安スマホ事業者
格安スマホを手掛けるMVNOがいよいよ正念場を迎えそうだ。携帯電話大手の競争激化で消耗戦となれば、MVNOが不利なのは明らか。筆者が最も気になっているのは、5G時代におけるMVNOのビジネスモデルが見えていない点だ。
-
2020年、ブロックチェーンは全く異なる「何か」になる
ブロックチェーン技術の開発には、今も企業やベンチャーキャピタルなどから多額の資金が注がれている。ブロックチェーンゲームのような新たな用途が登場し、処理性能への要求は高まる一方。これに合わせ、従来の性能限界を突破する新たな技術も相次ぎ登場している。
-
正社員10人に1人が副業、あなたは何をしますか?
正社員の10人に1人が副業中――。このようなリポートを人材派遣のパーソルグループのシンクタンク、パーソル総合研究所が2019年2月12日に発表した。「副業の実態・意識調査」と名付けられたリポートを見ると、正社員の10.9%が「現在副業している」と答えたという。
-
社員が辞める本当の理由、ハイジーン要因に注目
仕事にやりがいを感じていたはずの社員が急に退職届を出してきた。当社の理念に共感し、業務内容にも満足していたと思っていたのになぜ――。心当たりのある人事担当者は「ハイジーン(衛生)要因」を疑ってみてほしい。
-
ARIGATOメンバーになって分かった、ZOZOの見通しの甘さ
有料会員になれば買い物が1割引きとなるZOZOのARIGATOメンバーになってみた。お得なサービスで消費者の1人として不満はない。だが、ZOZOのPB事業の立て直しやZOZOTOWNの魅力向上には逆効果かもしれない。
-
5年後、基幹系システムは刷新できなくなる
ここ1年、基幹系システムの構築に欠かせないERP(統合基幹業務システム)パッケージ関連の取材をしていると、「ビジネスは絶好調」という印象を受ける。
-
データ分析が目的になってはいないか?ヤフーに抱く違和感と期待
ヤフーは2019年2月13日、企業向けのデータ分析事業を開始すると発表した。2019年10月からサービスを開始する。ヤフーのビッグデータと顧客企業が所有するデータを掛け合わせて、企業のマーケティングや商品開発に生かす。
-
AIは貴重な「社内人材」、先行投資を惜しむな
新入社員のうち一部が人工知能(AI)となる。企業は人間に加えて、AIも採用する。そんな日もそう遠くない。
-
CCCのTカード情報提供、違反ではないが「十分性」に反する
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が裁判所の令状なしに、「Tカード」利用者の氏名や購入履歴などを捜査機関に提供していることを問題視する報道が2019年に入って広がっている。CCCの情報提供は個人情報保護法には違反しないが、日本政府が欧州連合(EU)に説明した内容には反している。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方