
記者の眼
目次
-
「QRコード決済がメインでいい」と思い始めた現金な記者の話
「スマホ決済サービスだけでどこまで買い物できるか、試してみたい」――先日、観光で北京に向け出発する際、筆者はそう思い立った。
-
エンジニアはぐっすり眠れているのか?知りたい
日経 xTECHの読者であるエンジニアの睡眠事情はどうなっているのか。アンケート調査で実態を明らかにしたいと思う。
-
2つの想定外で起きた東証のシステム障害、幸運な側面
多くの個人投資家を巻き込んだ東京証券取引所のシステム障害は「大惨事に至らず、起こって良かった面がある」。そう言ったら、不謹慎だろうか。しかし、障害の引き金といった初歩的なミスが違う場面で起こっていれば、甚大な被害が出てもおかしくなかったと筆者は考えている。
-
詐欺メールを疑似体験、記者の自信は吹き飛んだ
サイバー攻撃の手口はどんどん巧妙になっている。被害を最小限に食い止めるため、攻撃を受けたときの初期動作を社員にたたき込むにはどうすればよいか。現実に近い実践的なセキュリティー演習の受講が有効だと考える。筆者は体験会で痛い目に遭い、気持ちを新たにした。
-
社会貢献を競争力に変える、マイクロソフトCEOの緻密な計算
米マイクロソフトのサティア・ナデラCEO(最高経営責任者)は、各国のイベントでマイクロソフトの社会貢献について語るのが恒例になっている。なぜ限られた時間の中で社会貢献をアピールするのか。その理由を2018年11月の来日イベントで、筆者はようやく感じ取った。
-
ホットチョコはパナの大企業病を治せるか
パナソニックが100周年記念イベントで、記者にホットチョコを振る舞った。そこにはパナの大企業病を治すきっかけになるかもしれない、前例のない取り組みが隠れていた。広いイベント会場で筆者にとって最も印象に残ったものは、甘いチョコの味とそれを生み出した女性社員の起業物語だった。
-
富士通とNTTデータに温度差、クラウド勘定系で注目の動き
銀行の勘定系システムの機能をインターネット経由で提供する「クラウド勘定系」がにわかに盛り上がっている。富士通は2020年の提供開始を目指しており、ソニー銀行が第1号ユーザーとして採用することを検討中だ。一方、ライバルのNTTデータは今のところ目立った動きを見せていない。
-
ポケモンGOが「聴覚のAR」、次は鳴き声と物音でゲットだぜ
筆者は人の五感の拡張に興味がある。それを体験しに、再ブームが到来したポケモンGOのイベントに参加。「聴覚のAR(拡張現実)」を試してきた。音でポケモンをゲットする新しい遊び方だ。
-
驚きのクラウド3大ニュース、AWSが地に下り立つ
2018年も残すところ2カ月。今年もクラウド分野で大きなニュースが相次いだ。クラウドに関する今年の重大ニュースを振り返りたい。
-
増えるAIとRPAのニーズ、減るSIerの出番
「人工知能(AI)やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に対するニーズは高まっているが、SIベンダーの出番は減りそうだ」。2018年9月以降、AIやRPAといったデジタル関連の取材を進めていくうちに、こんな考えを持つようになった。
-
なぜ会議は決裂したのか、海賊版対策TFの議論を検証する
政府の会合としては異例の結末だった。政府の知的財産戦略本部が2018年6月から10月15日まで9回にわたり開催したタスクフォース「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」は、委員間の対立が激化した結果、予定していた中間とりまとめを断念した。
-
女の子声の音声翻訳機「ili」、海外取材でおじさん記者が使ってみた
「そうだ、『ili』を持って行こう」。米国シカゴへの出張が決まった時、こう考えた。 ili(イリー)は2018年2月15日に一般販売を開始した「音声翻訳機」だ。iliのマイクに日本語で話しかける(入力する)と、iliのスピーカーから英語か中国語、韓国語の3カ国語のいずれかに通訳して発声(出力)して…
-
口説かれたドコモ、注目の携帯料金引き下げ
携帯電話の料金は4割程度下げる余地がある──。菅義偉官房長官の発言で揺れる携帯電話業界。料金の引き下げに向けた総務省の議論も始まり、2019年2月に中間報告がまとまる予定である。有識者会議で示された主要論点案から、今後の展開を占いたい。
-
スマホ1台140円の電波利用料、IoT時代はいくらになる?
「年間140円の電波利用料を払いながら、月額10円のチャージだと逆ザヤになる」。ソフトバンクの宮川潤一副社長によるIoT向け通信サービスの料金についての発言だ。この言葉の真意を考えてみたい。
-
深刻な不具合はあったが、Windows 10に移行するなら春より秋
Windows 7のサポート終了までにWindows 10に移行するとして、最適なタイミングはいつなのか。Windows 10はおおむね1年に2回、春と秋に大型更新を提供している。常に更新版を使うのではなく、各バージョンのサポート期間ぎりぎりまでの利用を前提に考えるならお薦めは秋版での移行だ。
-
なぜか捨てられないUSBケーブルを捨てる技術
気が付けば自宅の収納ボックスの1つをUSBケーブルが埋めつくしていた。その多くがIT機器に付属するMicro USBケーブルだ。ネットオークションで処分する場合は本体と共に手放すことになるが、機器の故障や分解修理の失敗などでケーブルだけがむやみにたまっていく。そこで品質を測定してから一気に捨てるこ…
-
システムが使いにくい、働き方改革は諦めよう
皆さんが日々、利用している社内システムは使いにくくないだろうか。経費精算システム、出退勤システムなど、日々利用するシステムは様々存在する。そのシステムに「時間を奪われている」と思ったことはないだろうか。社内システムのUIデザインの改良こそ、働き方改革の特効薬だ。
-
就活ルールは誰のものか、学生不在の議論に違和感
日本経済団体連合会(経団連)は2018年10月9日、2021年度以降に入社する学生を対象とする採用選考に関する指針、つまり就活の説明会や面接の時期を定める「就活ルール」を策定しないと公表した。一方、今後は政府主導のルール作りをしていくという。
-
未完のトークンエコノミー、それでもLINEは突き進む
LINEが「LINE Token Economy」構想の詳細を大々的に発表した。ブロックチェーン技術をベースに経済圏を構築する「トークンエコノミー」で核となる部分を未完にしたままの船出だが、その判断には「世界的なメインプレーヤーになる」気概がこもっている。
-
迫られる常時SSL/TLS、広がる「トラスト」支配
Webサイトの運営者が気づかないうちに、アクセスが急減したりユーザーの離反が広がったりするサイトが2018年10月に続出するかもしれない。「Chrome」の警告文がきっかけだ。
日経クロステック Special
What's New!
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
IT
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力