
記者の眼
目次
-
「年齢差別」が広がるIT業界、中高年SEの苦しさ
IT人材不足が深刻化している。ここで注目を集めているのが45歳以上の中高齢SEだ。実際に活性化するかどうかは、45歳以上のエンジニアが本当に仕事に前向きに取り組めるかどうかに懸かっている。だが、IT業界は長らく年齢差別がはびこってきた。中高年SEの中には、生きづらさを感じる人も多いのではないか。
-
5.2GHz帯を屋外無線LANに開放、救世主が期間限定では困る
無線LANは主に屋内で使うものだが、屋外利用も広がっている。特に2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックには大勢の外国人観光客が訪れる。人が密集する場所でも無線LANが快適に使えなければならないが、無線LANで使えるチャネルの不足や使い勝手の悪さが懸念されている。
-
民泊は楽しい、解禁で踊る企業に個人は冷ややか
民泊は楽しい。個人的にはそう思っている。今では宿泊先を決める際には、まずは民泊で宿泊先を探す。最適な宿泊施設が見つからなかったときに、初めてホテルを探す。過去4-5回は泊まっていると思う。
-
最新のPDFビューアーで、ソニーがペンの書き味にこだわった理由
以前から必要性が叫ばれていたペーパーレス。最近になって企業の取り組みがいよいよ本格化してきた。では、どのような機器を使ったら効果的に進められるのか。
-
鎌倉時代の制度がヒント、メルカリも出資する金融ベンチャーの新発想
ベンチャー企業や大企業のデジタルビジネスを取材していると、「よくこんなサービスを思いついたものだ」と舌を巻くことがある。2018年6月1日、ベータ版として登場した。ソーシャル基金サービス「Gojo(ゴジョ)」もその一つだ。
-
公取・総務省が迫る中古iPhoneの「国内流通活性化」、実現までの遠い道のり
総務省と公正取引委員会がそれぞれ、携帯電話市場の競争状況に対する監視を強めている。MVNO(仮想移動体通信事業者)の料金水準を左右する接続料水準のあり方や、携帯電話大手による端末販売方法などに並んで、大きな関心を払っているのが、中古スマートフォンの流通実態だ。
-
楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇
2018年5月12日の夜、ネット通販サイトの楽天市場で、人気の超小型ノートPC「GPD Pocket」を注文した。以前から欲しかった。楽天市場で検索すると出品中は8店舗あった。そして最安値の5万8800円に釣られて遂に買ってしまった。ところが、これが全てのトラブルの始まりだった。
-
働くママ、あえて上司に「わがまま」を言おう
日本マイクロソフトの開発者イベント「de:code 2018」。基調講演に登壇した、日米マイクロソフトでリーダーを務める女性4人が登壇するセッションを取材した。登壇者の発言が熱を帯びたのは、会場から「短時間勤務の人が、いかに成果を出すべきか」についての質問が出たときだ。
-
マイクロソフトで最も偉くなった日本人が見たナデラCEOの4年間
「製品や部門の枠を越えた横断型の取り組みを進めやすくなった」。米マイクロソフトでクラウド+エンタープライズマーケティング担当コーポレートバイスプレジデントを務める沼本健氏は、サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)が就任してからの4年間を側近として支えてきたうえでこう振り返る。
-
Windowsファイル管理のオープンソース化に見るマイクロソフトの覚悟
Windowsのソフトの一部がついにオープンソースとなった。1990年のWindows 3.0から使われているファイル管理ソフト「ファイルマネージャー」だ。古くて新しいソースコード以上に興味深かったのが、開発コミュニティーでの米マイクロソフトの立ち振る舞いだ。
-
Tポイントが岐路に、脳裏によぎる「ディレクTV」の過去
CD・DVDレンタルの「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が岐路に立っている。主力の共通ポイント事業でファミリーマートが離脱するかもしれないからだ。「Tポイント」の加盟企業で最大規模の顧客と店舗網を抱えるファミマが抜ければ、大きな痛手となる。
-
アルバイトからCIO、38歳で社長に――ライトオン川崎氏の挑戦
2018年4月にライトオンの社長に就任した川崎純平氏は38歳。アルバイト、店舗の販売員、そしてCIOの経歴も持つ。決して好調と言えない同社の業績を成長軌道に乗せられるか。
-
「Microsoft Azureは射程圏」、日本IBM幹部が自信なワケ
「AWS(Amazon Web Services)の背中は遠いかもしれないが、マイクロソフトのAzureに追い付くのにそう時間はかからない」。日本IBMのある幹部がこう漏らした。その胸算用からは、日本企業のクラウド活用の実態が垣間見える。
-
Excelマクロ使いが日本の人手不足を解消する
PCの定型作業を自動化する技術である「RPA」。その活用企業への取材で、Excelのマクロ使いたちが社内普及で活躍していると聞いた。
-
キャッシュレス化どころじゃない? カード加盟店に迫る決済停止の悪夢
クレジット決済を規制する割賦販売法(割販法)が、6月1日に8年半ぶりに改正・施行される。主眼はカード情報漏えいと不正使用の防止であり、625万加盟店にセキュリティ対策を義務付けた。だが、法改正の事実さえ周知が行き届いていないのが実情だ。カード決済ができなくなる加盟店が続出する恐れがある。
-
公取委が携帯電話市場を問題視、またも本命はiPhoneか
公正取引委員会は携帯電話市場における競争政策上の課題を整理するため、2018年4月から「携帯電話分野に関する意見交換会」を開いている。2016年8月に「携帯電話市場における競争政策上の課題について」と題した報告書を公表しており、今回はこのフォローアップの位置付けとなる。
-
20年間に220本書いた「眼」、結論は「見えないものに挑む」
エンジニアは顧客の要望を把握するために苦労する。プロフェッショナルには自分より大きな何かに挑戦する姿勢が求められる。いずれも「見えないものに挑む」ことだ。その力をどう育んだらよいのだろうか。
-
眠っていたGoogle Home、Wi-Fiリモコンで復活なるか
2017年10月に発売された「Google Home」を皮切りに、「Amazon Echo」や「LINE Clova」などのスマートスピーカーが登場している。まさにスマートスピーカー時代の到来だ。
-
クラウドエンジニアが理解できない、メインフレームのしがらみ
クラウド専業のITベンダーからすれば、堅い服装で、意思決定は遅く、新技術の採用に慎重なユーザー企業と付き合うのはなかなか難しい、との本音を聞く機会も多い。付き合いが難しいのは、クラウド専業のITベンダーは技術を重視するのに対し、ユーザー企業は既存システムのしがらみを重視しているからだ。
-
若く見えてはダメ、顔認識AIで成功する企業の秘訣
ディープラーニング(深層学習)の技術を使い、見る、聞く、理解する、話すといった人のような認知機能を実現するクラウドAIサービスの利用が広がっている。米アマゾン ウェブ サービス、米マイクロソフト、米グーグル、米IBMなどの主要なクラウド事業者が提供している。
日経クロステック Special
What's New!
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
IT
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力