専門記者ならではの視点で製品やサービス、業界の動向に切り込みます。

記者の眼
目次
-
公共工事の入札結果が非公表だった町、「不正の温床」になっていないか
暴力団などによる犯罪の予防を理由に公共工事の入札結果を1年半以上公表していなかった福岡県大任(おおとう)町。永原譲二町長は2023年3月14日の会見で、同年4月1日から公表を再開すると明らかにした。
-
目指せAIによる「業務自動化」、先進企業TOTOに学ぶ異常値リスクの回避術
DX(デジタル変革)の一環としてAI(人工知能)活用は進んでいるが、人による業務の支援にとどまるケースが多い。AIによる業務自動化を実現するには何が必要かを提言する。
-
普及進まぬ産業用ヒートポンプ、冷媒規制が技術進歩の足かせに
「カーボンニュートラルの切り札などと言われているくせに、普及が進まない」――。産業用ヒートポンプは化石燃料由来の熱源を電化しつつ、消費エネルギーを大幅に削減できる技術として注目されているが、いまひとつカーボンニュートラルの潮流に乗り切れていない。
-
どうなるパワー半導体業界再編、東芝・ローム・三菱電機の行く末
国内のパワー半導体業界が再編に向けて動いている。2023年3月23日、東芝は国内ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)による買収を受け入れたことを明らかにした。出資企業には次世代パワー半導体「炭化ケイ素(SiC)」国内最大手のロームが名を連ねる。
-
東京都の太陽光発電義務化、住宅購入者を「その気」にさせる助成金の情報提供を
東京都は、2025年度から住宅を含む新築の中小規模の建物に、原則として太陽光発電(PV)設備の設置を義務づける。設置義務を負うのは、都内で年間延べ面積2万m2以上の新築建物を供給する事業者だ。設置費用は住宅購入者の負担。設置義務を負う大手ハウスメーカーが、購入者を説得してPV設備を設置することにな…
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
従業員67人ながら、トヨタ自動車の1次サプライヤー(Tier1)に上り詰めた自動車部品メーカーがある。浜松市の国本工業だ。同社の特長は加工技術のみにとどまらない。1980年ごろからデータ活用の重要性を見いだし、システム開発力まで身につけた同社の姿勢からは学ぶべき点が多い。
-
「ユーロ7」のブレーキ・タイヤ粉じん、対応すべきはサプライヤーだけ?
欧州委員会(EC)が2022年11月に提案した自動車の新たな環境規制「Euro 7(ユーロ7)」。現行規制「Euro 6d(ユーロ6d)」まではテールパイプ(排気管)から出る物質を対象としてきたが、今回から新たにタイヤやブレーキから出る粉じんも規制する方針が示された。
-
山本五十六は化学に弱かったのか、「水からガソリン」事件を再解釈
水と二酸化炭素から液体合成燃料(e-fuel)を一貫製造するプロセス技術。産業技術総合研究所(AIST)が研究開発を進めているという話を聞いて思い出したのが、旧日本海軍の「水からガソリン」詐欺事件のことだった。
-
都が少子化に「東京こどもすくすく住宅認定制度」、1戸に最大200万円助成
日本の少子化は、首都・東京から歯止めをかける──。東京都は2023年度の予算案で、子ども関連予算に約1兆6000億円を計上した。22年度比で約2000億円の増額だ。政府が「次元の異なる少子化対策」の策定に向けて動き出すなか、都は「チルドレンファースト社会」の実現に向けて先頭を走る構えだ。施策のなか…
-
ChatGPTがMicrosoftに再びの勝機?クラウドAIでAWSの牙城を崩せるか
対話型AIのChatGPTの勢いが止まらない。専門媒体にとどまらず、テレビの情報番組などでも取り上げられるほどだ。アクティブユーザー数は2023年1月末時点で1億2300万人に達したという。米Google(グーグル)が牛耳る検索を変革するとされるが、影響はそれだけにとどまらない。
-
車載半導体不足の緩和を記者も体感、「24年は反動で余剰に」とガートナー
昨年(2022年)の9月に新車の購入契約をした。現在使っているクルマは順調なものの、購入後16年を過ぎて税金が上がっていることや、75歳に来る運転免許更新の壁までの残余年数を考えると、頃合いだと考えた。納車予定は今年(2023年)の5月と販売店(ディーラー)から言われた。そのディーラーから連絡が来…
-
DXの心得に背景あり、記者が思わず膝を打った2つの秘話
2023年2~3月に公開した特集「DX成功に効く75の心得」で、DXで成果を出している先進企業7社に取材した。取材では様々な心得を聞くことができ、印象に残るエピソードも多かった。その中でも、特に印象的だった秘話を2つ紹介したい。
-
自衛隊と民間土木技術のマッチングを進めよ、南西諸島防衛「最後の砦」
九州南方から台湾の北東にかけて広がる南西諸島は、中国による台湾有事で攻撃目標となる可能性が高く、防衛体制の強化が急務だ。地質条件が特殊なので、「防御陣地」の構築に当たっては、民間企業が持つ土木技術の活用が欠かせない。
-
地銀システム共同化の伏兵、IBM「じゅうだん会」とNTTデータ「STELLA CUBE」
地方銀行の勘定系システム共同化が転機を迎えている。きっかけは広島銀行が日本IBMからNTTデータ陣営に乗り換えることを決めたことだ。今後、地銀システム共同化の勢力図はどう変化していくのか。伏兵になりそうなのが、日本IBMの「じゅうだん会」とNTTデータの「STELLA CUBE」だ。
-
地震直後のトルコを旅する
2023年2月、私は休暇を取得し、同行する友人とトルコを旅していた。同月6日のトルコ・シリア地震が発生してから約2週間後のこと。何人かから、「こんな時期に旅行するの?」と心配もされた。ただ、数カ月前から準備していたことと、報道の”外側”にあるトルコの今を知りたいという気持ちが私の背中を押した。
-
まるで「店内」Googleマップ、売り場検索アプリを試してその進化におののいた
アプリ上で小売店内の商品の陳列場所を探せる「売り場検索」機能をご存じだろうか。店舗を指定し、欲しい商品を検索すると、店内マップ上に商品の陳列場所が表示される仕組みだ。忙しい店員さんを捕まえて「○○の売り場はどこですか?」と聞く必要がなく、記者自身も非常に重宝しているリテールテックの1つだ。
-
日本の電力の脱炭素は2035年にも9割実現、日米研究機関が試算
日米の研究機関や大学から成る研究チームは2023年2月28日、2019年に24%だったクリーンエネルギーの年間発電量における割合を2035年には同90%に高められること、そして化石燃料の輸入は金額ベースで85%削減でき、同時に発電の平均卸電力コストは現行の6%減にできることが分かったとする報告書を…
-
正念場を迎える万博建築工事、入札不成立の連発を止めるために何を諦めるか
開幕まで残り約2年となった大阪・関西万博の会場整備が、正念場を迎えている。2025年日本国際博覧会協会が発注する建築工事の入札で、不落・不調が相次いでいるのだ。このまま入札不成立が続けば、工期を圧迫する恐れがある。
-
令和も続くIT現場の所属企業隠し、「名刺を切らしておりまして…」は法に触れるか
BIPROGYが尼崎市で起こしたUSBメモリー紛失事件では、協力会社社員が尼崎市に対し「名刺を切らしておりまして」などと告げてBIPROGY社員であるかのように振る舞っていた。IT現場に多く見られる「所属企業隠し」問題について法的に問題はないのか、弁護士に見解を問うた。
-
自動車担当の記者が選ぶ2022年印象に残った3台
自動車業界の記事を担当する筆者は、取材の際、新型車に試乗する機会が多い。そこで今回は2022年に試乗した車の中で最も印象に残った車3選を紹介する。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く