
記者の眼
目次
-
逆襲ののろし「+メッセージ」、大手キャリアが巻き返し
期待の新戦略が空振り続きだった大手キャリア。その逆襲がようやく始まりそうだ。巻き返しのきっかけは2018年5月9日に開始する新サービスの「+メッセージ」。ようやくキャリアならではの強みを生かす戦略が見つかったようだ。
-
店員が絶対に商品を売ってくれないスーツ店の裏側
この1年で、10キログラムほど痩せた。スーツがぶかぶかになったので新調しようと、ITを活用したフィッティングサービスをいくつか試したところ、最も心をくすぐられたのはスタートアップのFABRIC TOKYOのサービスだった。訪れた店舗で「スーツを買えない」ところから驚かされた。
-
エープリルフールに公開されたサービスに隠されていた恐るべき秘密
米クラウドフレアが2018年4月1日に発表したDNSサービスはエープリルフールのネタではなくきちんとしたサービスだった。しかし、このサービスの裏にはもう一つの顔が隠されていた。
-
1枚15円で入力できるのか、年金データ入力ミスに透ける根深い問題
日本年金機構のデータ入力ミスの波紋が広がっている。入力業務の外部委託先であるSAY企画の不手際などから、所得税源泉徴収額の計算を誤り、年金(老齢年金)受給者約14万9000人の支給額に影響があった。委託先の問題が取りざたされるが、筆者はもう少し根本的なところに課題があるとみている。
-
AIのダークサイドは防げるか
いま、海外のネット上で有名人の顔を別人の顔に合成した「ディープフェイク」と呼ばれる動画が流行している。動画の作成に使われているのがAIの要素技術であるディープラーニング(深層学習)だ。ディープフェイクはAIがもたらす負の側面、いわばダークサイドを浮き彫りにした。
-
ビジネスと学問の場を行き来する人の強さ
大阪ガスで情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長を務めていた河本薫氏が、2018年4月1日付で滋賀大学データサイエンス学部の教授に就任した。河本氏に限らず、IT分野のキーパーソンが大学と関わりを持つケースが増えてきたように感じる。
-
ご用心!パッケージソフトが「レガシー」に化けると悲惨
レガシーと聞いて多くの人がまず思い浮かべるのはメインフレームのシステムだろう。だが、ERPをはじめとするパッケージソフトもレガシーになる可能性が十分ある。手組みのアプリケーションと異なり、パッケージソフトは中身が見えにくいぶん、レガシーとしてよりタチが悪いとも言える。
-
JAL植木会長に学ぶ、システム開発を成功に導く経営トップの心得
日本航空(JAL)が2010年の破綻後、管財人の下でまとめた更生計画のうち、最後まで残っていた「ITシステム刷新」の計画。通称SAKURAプロジェクトの立ち上げを当時の担当役員として起案し、2017年11月のカットオーバーまで経営トップの立場で見守り続けたのが植木義晴社長(現会長)だ。
-
1.5億円の身銭で建てたIoTマンション、生活ログだだ漏れでも成功はまだ先
ソフト開発ベンチャーのSELTECHの江川将偉社長は私費の1億5000万円を投じて、都内に3階建て全6戸のIoTマンションを半年かけて新築した。2017年2月から江川社長は家族や社員たちと暮らし始め、生活ログが「ダダ漏れ」の毎日を送っている。
-
イーサネットはどこまで速くなるのか?
イーサネットがどのくらい速くなったかご存じだろうか。2017年12月に策定が完了した最新規格「IEEE 802.3bs」は最大伝送速度400Gビット/秒に達した。1983年に策定された最初の標準規格の10Mビット/秒から比べると、4万倍も高速になった。イーサネットはどこまで速くなるのだろうか。そし…
-
ひとり情シスとクラウドは相性最悪、大企業のIT部員も納得の理由とは
「面白い男がいて『ひとり情シス』の取り組みを発表するので、聴きに来ないか」。ある学会の会長から誘いを受けて講演を聴いたのが、大手製造業の事業子会社でIT技術者として働く成瀬雅光氏との出会い。その講演内容は「10人いたIT部門が消滅し…」と衝撃的だった。
-
「やりづらい上司や顧客とうまくやる方法」を試してみた
「エンジニアの方が“ザ・文系”みたいな人とうまくやっていくために役立つ本を書きました」。知り合いからこんな連絡があった。自分自身、4月から新たな上司に仕えることになり、「やりづらい」関係にならないためにその本を読んでみた。
-
なぜ時代の逆をいく小画面・低解像度のスマホ新機種が登場したのか?
少し前のことになるが、最近のトレンドである高精細・大画面とは全く逆を行くSIMフリースマートフォンの新機種が登場した。
-
流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか
仮想通貨交換業者のコインチェックから多額の仮想通貨「NEM」が流出した事件から2カ月。「攻撃者対ホワイトハッカー」の攻防は、ホワイトハッカーがNEMの交換や換金を阻止できなかった形で一つの区切りがついたようだ。
-
特定派遣廃止でも人売りなくならない?IT企業間で飛び交う闇メール
「特定派遣の廃止で、技術者派遣事業を手掛ける下請け中小IT企業は窮地に陥る」といった主旨の記事に対して、アクシアの米村 歩(すすむ)代表取締役から「特定派遣が廃止になっても、下請け中小IT企業への実際の影響は小さいのではないか」との指摘を受けた。同氏は「偽装請負の問題をはらみつつ、SES事業でしぶ…
-
ITエンジニアは異業種への転職で幸せになるか?
IT業界内の人材流動は激しさを増している。業界をまたいだ転職も増える一方だ。特に目立つのが、自動車業界からの求人増である。
-
あなたのメール、不正ログインされていませんか
「私のメールアカウントは絶対に不正ログインされていません」。こう言い切れる人はどれだけいるだろうか。「Office 365」や「G Suite」といったクラウド型のメールサービスを利用する企業が増える一方で、高まってきたのが不正ログインのリスクだ。
-
デジタル・ガバメント化で政府システムはどう変わる?
政府は「デジタル・ガバメント実行計画」を1月に決定した。「利用者中心の行政サービス改革」を実現するために、システム基盤はどのように変えていくのか。今後の調達要件などに取り込まれるであろうポイントを整理する。
-
バルセロナのスリからITで身を守ってみた
「カバンを置き引きされた」「パスポートを抜き取られた」。モバイル関連で世界最大規模の展示会「Mobile World Congress 2018」への海外出張が決まった時、周りから一斉にかけられた言葉がスペイン・バルセロナの“スリ”の脅威だ。ITの力で被害を未然に防ぐ方策を考え、実行してみた。
-
平成とともに終わる、みずほ銀システム統合の特需
2019年、みずほ銀行が持つ勘定系システム「STEPS」がその役目を終える。切り替えスケジュールの発表を聞いて、筆者はある大手ITベンダーの社長の発言を思い出した。