
記者の眼
目次
-
日本発の情報銀行、真の敵はGAFAにあらず
2000年代から議論が進められてきた情報銀行が船出の時を迎えた。事業者認定を担う日本IT団体連盟は2018年11月22日、認定申請を巡るガイドブック案を示し、パブリックコメントの募集を始めた。
-
GDPRの巨額制裁金、初適用は英国EU離脱を招いた企業?
欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が適用を開始して約半年。最初の巨額制裁金の対象かと海外で一斉に報道された企業がある。この企業は英国のEU離脱の政治キャンペーンに関わったとされる。個人情報やプライバシーに関わる問題は根本的に変わったといえそうだ。
-
AWS最大イベントで50種類の新サービス、記者が選んだトップ10
米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が2018年11月下旬に米ラスベガスで開催した「AWS re:Invent 2018」では、大小合わせて50種類を超える新サービスが発表された。すべてを網羅するのは不可能なので、記者にとって印象的だった話題を「ランキング」形式で振り返ってみよう。
-
長時間労働は感染する、システム開発現場の奇妙な幸福感
多くのシステム開発現場が残業時間の削減、有休取得率の向上を目指し、働き方改革に取り組んでいる。ところが、取り組みが今ひとつ成果につながっていないというぼやきをよく耳にする。なぜ残業が減らず、思うように有給休暇を取得できないのか。
-
通信事業者に仮想化の波、追い込まれた国内ベンダーのラストチャンス
複数のソフトウエアが複雑に連携しながら動作する必要があり、さらに高速なレスポンスと高い信頼性が求められる通信事業者のネットワークは、長らく通信機器専業ベンダーが提供する専用機の独壇場だった。だが、その通信事業者のネットワークにも仮想化技術を使って汎用サーバーを活用する流れが着実に進んできている。
-
パスワード管理サービスが使えず、利用者を襲った不幸
「パスワード使い回し」防止に役立つパスワード管理サービス。利用を推奨する組織や専門家が増えているが、気軽に使うとトラブルに巻き込まれる恐れがある。
-
伸び悩む日本のキャッシュレス、欠けていること
キャッシュレスが日本で普及しない理由として、「現金のほうが便利だから乗り換えるメリットがない」という声をよく耳にする。その声を因数分解していくと、1つには店頭での買い物に付き物のリアルなポイントカードの提示も含めて、買い物体験を“アップグレード”していないじゃないかという不満の声もあるように思う。
-
プログラミングは易しいと伝える罪
プログラミングを始めたいと思う人が増えてきた。そうした人に向けた記事を読むと「プログラミングは易しい」としばしば書かれている。しかし、プログラミングが易しいと強調すると弊害も生じる。
-
育児に忙しいSEの味方、RPA女子という仕事
RPAは働く女性の味方になれる。記者は最近、こんな思いを強くしている。RPAの自動化プログラム開発のスキルを身に付けて、企業のRPA導入や活用を支援する女性エンジニア、すなわち「RPA女子」を取材したからだ。
-
お化けExcelはもう限界、海運3社の統合会社がすがった「破壊者」
「予算編成にExcelを使っていたが、もはや“お化け”のような状態。複雑な個別要件が詰め込まれており、解読は困難だった」。アクセンチュアの山本輝晃シニア・プリンシパルはある海運会社の悲惨な状況をこう話す。
-
パイロット飲酒に揺れるJALとANA、技術面で果たすべき責任
航空業界がパイロットの酒気帯び乗務を巡る問題で大きく揺れている。日本航空(JAL)では2018年10月28日、ロンドン発羽田行き便の副操縦士が酒気帯びの状態で乗務に就こうとした疑いで現地の警察に逮捕された。
-
水産業のIT化に立ちはだかる漁師の心理的ハードル
水産業でITの普及が進まないと言われるのはなぜか。関係者に話を聞くと、同分野における「データ活用の難しさ」が見えてきた。
-
セキュリティー人材の発掘コンテスト、潜入して感じた可能性
大手金融機関のCSIRT責任者は「デジタル企画部門と二人三脚で働くようになった」と明かす。AIやIoTといったデジタル技術をテコに新事業や新サービスを矢継ぎ早に立ち上げようとするデジタル企画部門に寄り添い、新技術のリスクなどを分析し、時にはブレーキをかけるという。
-
外国人エンジニア採用に体当たり、新卒コンビに感じた2つの希望
人材不足の解消策の1つとして期待されるのが、日本での就職を希望する海外人材の獲得である。だが現時点では、言葉の壁などいくつものハードルが存在する。あるインド人データサイエンティストの国内企業への転職事例に触れ、そのことを改めて実感した。
-
薄く軽い12.9型iPad Pro、旧10.5型と遜色なく使えた
2018年11月、筆者は新iPad Proを購入した。2015年に発売された第1世代の12.9インチモデル、2017年に発売された第2世代の10.5インチモデルに続く、3台目のiPad Proだ。今回購入したのは2018年11月7日に発売された新モデルで、第3世代に当たる。今回は11インチモデルと…
-
「QRコード決済がメインでいい」と思い始めた現金な記者の話
「スマホ決済サービスだけでどこまで買い物できるか、試してみたい」――先日、観光で北京に向け出発する際、筆者はそう思い立った。
-
エンジニアはぐっすり眠れているのか?知りたい
日経 xTECHの読者であるエンジニアの睡眠事情はどうなっているのか。アンケート調査で実態を明らかにしたいと思う。
-
2つの想定外で起きた東証のシステム障害、幸運な側面
多くの個人投資家を巻き込んだ東京証券取引所のシステム障害は「大惨事に至らず、起こって良かった面がある」。そう言ったら、不謹慎だろうか。しかし、障害の引き金といった初歩的なミスが違う場面で起こっていれば、甚大な被害が出てもおかしくなかったと筆者は考えている。
-
詐欺メールを疑似体験、記者の自信は吹き飛んだ
サイバー攻撃の手口はどんどん巧妙になっている。被害を最小限に食い止めるため、攻撃を受けたときの初期動作を社員にたたき込むにはどうすればよいか。現実に近い実践的なセキュリティー演習の受講が有効だと考える。筆者は体験会で痛い目に遭い、気持ちを新たにした。
-
社会貢献を競争力に変える、マイクロソフトCEOの緻密な計算
米マイクロソフトのサティア・ナデラCEO(最高経営責任者)は、各国のイベントでマイクロソフトの社会貢献について語るのが恒例になっている。なぜ限られた時間の中で社会貢献をアピールするのか。その理由を2018年11月の来日イベントで、筆者はようやく感じ取った。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?