自動運転車の技術力では、米グーグル系ウェイモ(Waymo)が大手自動車メーカーやスタートアップをいまだに大きく上回っている。米カリフォルニア州に各社が提出したレポートによれば、ウェイモの自動運転AIが判断に迷う頻度は他社の4分の1~5000分の1という少なさだった。
カリフォルニア州の交通当局は同州の公道で自動運転車をテストする企業に、その年のテスト実績を報告するよう義務づけている。各社が2018年1月に提出したレポートを読み解いたところ、興味深い事実が判明した。
公道でのテスト走行距離を見ると、やはりウェイモが最も多くのテストを実施していることが分かった(表1)。ウェイモは2017年に合計75台の自動運転車をカリフォルニア州の公道でテストし、35万2544マイル(約56万キロメートル)のテスト走行を実施した。
会社名 | 2017年* | 2016年* |
---|---|---|
ウェイモ | 35万2544.6 | 63万5868 |
ゼネラルモータズ | 13万1675.9 | 9776 |
ドライブ.ai | 6127.6 | 0 |
日産自動車 | 5007 | 4099 |
ズークス | 2244 | 0 |
バイドゥUSA | 1949.14 | 0 |
デルファイ | 1810.6 | 3125 |
BMWグループ | 1595 | 638 |
テレナブ | 1581 | 0 |
メルセデスベンツ | 1087.7 | 673 |
バレオ | 574.1 | 0 |
エヌビディア | 505 | 0 |
ロバートボッシュ | 0 | 1442 |
フォード | 0 | 590 |
テスラ | 0 | 550 |
AIが判断に迷うのは「9000キロメートルにつき1回」だけ
ウェイモのレポートで注目すべきなのは、自動運転AI(人工知能)が判断に迷った場合に人間のドライバーに運転を引き継ぐ「Disengagement(離脱)」回数の少なさだ。ウェイモの自動運転車は35万2544マイル走った間に「人間への引き継ぎ」が63回しか発生しなかった(表2)。
会社名 | 回数 | 走行距離(マイル) | 頻度 |
---|---|---|---|
ウェイモ | 63 | 35万2544.6 | 5596マイルにつき1回 |
ゼネラルモータズ | 105 | 13万1675.9 | 1254マイルにつき1回 |
日産自動車 | 24 | 5007 | 207マイルにつき1回 |
ズークス | 14 | 2244 | 160マイルにつき1回 |
ドライブ.ai | 93 | 6127.6 | 66マイルにつき1回 |
バイドゥUSA | 42 | 1949.14 | 46マイルにつき1回 |
テレナブ | 50 | 1581 | 32マイルにつき1回 |
デルファイ | 81 | 1810.6 | 22マイルにつき1回 |
エヌビディア | 109 | 505 | 5マイルにつき1回 |
BMWグループ | 598 | 1595 | 3マイルにつき1回 |
バレオ | 215 | 574.1 | 3マイルにつき1回 |
メルセデスベンツ | 773 | 1087.7 | 1マイルにつき1回 |
つまりウェイモの自動運転AIは5596マイル(約9000キロメートル)につき1回しか判断を迷わないことになる。この頻度は2015年には1200マイル(約2000キロメートル)につき1回、2016年には5000マイル(約8000キロメートル)につき1回だった。ウェイモの自動運転AIの性能が着実に向上していることが分かる。
運転の難しいSF市内でテストするGM
ウェイモを追いかけるのが、米ゼネラルモータズ(General Motors)の子会社であるGMクルーズ(GM Cruise)だ。2017年は公道テストの距離を前年に比べて10倍以上増やした。「人間への引き継ぎ」の頻度も1254マイルにつき1回と、ウェイモの2015年の水準にまで追いついた。GMクルーズの2016年における「人間への引き継ぎ」の頻度は54マイルにつき1回であり、同社がこの1年で自動運転AIの性能を飛躍的に高めたことが分かる。
GMクルーズが面白いのは、同社が自動運転の公道テストをサンフランシスコ市内でのみ実施している点だ。一方のウェイモは、サンフランシスコの郊外であるマウンテンビュー市で公道テストを実施している。
サンフランシスコ市内は交通量が多く、道が込み入っているため運転は難しい。GMクルーズはより条件が悪い環境でテストすることで、ウェイモの技術に追いつこうとしているわけだ。サンフランシスコ市に拠点を置くスタートアップの米ズークス(Zoox)も、サンフランシスコ市内でのみ公道テストを実施しているという。