
シリコンバレーNextレポート
目次
-
日本人とイスラエル人夫婦の連続起業家、空飛ぶ車に挑む
米ゼネラル・エレクトリックのデジタル事業部門、GEデジタルにIoTスタートアップを4000万ドルで売却した日本人とイスラエル人夫婦の起業家が、新たな挑戦を始めた。米シリコンバレーとイスラエルに拠点を置き、「空飛ぶ車」の実現を目指す。
-
デジタルツインに本腰、マイクロソフトがIoT領域拡大
米マイクロソフト(Microsoft)が、IoT(Internet of Things)プラットフォームの業務利用の促進を急いでいる。同社は、産業機器の予防保守などに欠かせない「デジタルツイン」を実現するサービス「Azure Digital Twin」を発表した。2018年9月24日(米国時間)に…
-
陣容強化の日立ヴァンタラ、スカウトした幹部13人の顔ぶれ
日立製作所の米国子会社、日立データシステムズが日立ヴァンタラに衣替えして1年。ストレージの販売会社をIoTソリューション企業に変えるため、大胆な施策を断行した。日立の東原敏昭社長兼CEOは「この1年で人材を2割入れ替えた」と明かす。
-
機械学習の性能と品質を測る、新ベンチマークMLPerfが登場
機械学習の業界標準ベンチマーク「MLPerf」が間もなく登場する。米フェイスブックが2018年9月13日にシリコンバレーで開催した「@Scale Conference」で内容が明らかになった。AI専用プロセッサの多様化に対応し、異なるアーキテクチャ間で性能を比較できるようにする。
-
社内ネットにクラウドファーストの波、IT企業に新たな商機
サーバーの世界で起こったクラウドファーストの波が、ネットワークの世界に押し寄せつつある。ネットワーク管理者の主たる管理対象が社内LANからクラウド上の仮想ネットワークにシフトしてきた。社内LANの運用形態をクラウド側に合わせる時代が来た。
-
フェイスブックショックあれども堅調、米IT大手の4~6月期決算
米IT大手の2018年4~6月期決算が出そろった。米フェイスブックが今後の業績に関して弱気な見通しを発表。同社の株価が一時20%近く下落する「フェイスブックショック」があったものの、米アップルや米アマゾン・ドット・コムが好決算だった。米IT大手の業績は依然として堅調だ。
-
弱点解消のSpark、深層学習の分散処理が容易に
ビッグデータ処理や機械学習向けのオープンソースソフトウエア「Apache Spark」の常識がここに来て大きく変わろうとしている。これまで難しかったディープラーニングの分散学習が可能になり、Sparkクラスターの運用形態も変わった。10年目を迎えたSparkの最新動向を解説しよう。
-
マイクロソフトがウォルマートと提携、アマゾン対抗へ深謀遠慮
米マイクロソフト(Microsoft)が米国の小売り最大手であるウォルマート(WalMart)と5年間の戦略提携を結んだ。ウォルマートはeコマースサイトなど数百種類の既存システムを「Microsoft Azure」に移行する。小売りとクラウドでそれぞれ米アマゾン・ドット・コムと激しく火花を散らす両…
-
アップルがフェイスブック対策、WWDCで明かした行動追跡防止機能
米アップルは2018年6月4日、米サンノゼで開発者会議「WWDC 2018」を開催し、「iOS 12」や「macOS Mojave」など新OSの詳細を発表した。ティム・クックCEOらが登壇した基調講演で目を引いたのは、米フェイスブックなどによるユーザーの行動追跡を防ぐ機能だ。
-
合成アイデンティティ詐欺、Fintechを襲う新たな脅威の手口
金融サービスの口座申し込みがオンラインで完結する米国で、新しい詐欺が横行している。流出した個人情報を使って架空の身元(アイデンティティ)を作って口座を開設し、借金を返さずに行方をくらます「合成アイデンティティ詐欺」だ。米国では四半期だけで300億円以上の被害が発生している。
-
クレジットカード大国に異変、若者にFinTechの波
「クレジットカード大国」と呼ばれた米国で異変が起きている。クレジットカードを持てない若者が激増しているのだ。30歳未満の米国人のクレジットカード保有率はわずか33%。既存の金融機関が若者への融資を尻込みした結果だが、FinTechスタートアップには商機ももたらしている。
-
独自クレジットカード発行?アップルの狙い
米アップル(Apple)が米ゴールドマン・サックスと提携し、アップルブランドのクレジットカードを発行することを検討している。米大手メディアが2018年5月10日(米国時間)に相次ぎ報じた。アップルの狙いはどこにあるのか。
-
最大の課題は音声アシスタント、グーグルCEOの焦り
音声アシスタントはまだまだ使い物にならない――。多くのユーザーがそう感じていることだろう。音声アシスタントが理解できる「コマンド」を音声で読み上げているだけでは、かつての「コマンド・ライン・インタフェース(CLI)」と大差ない。コンピュータのUI(ユーザーインタフェース)として未熟だ。
-
ネットワーク機器ベンダーに不要論、ジュニパーの危機感と秘策
大手ネットワーク機器ベンダーの米ジュニパーネットワークス(Juniper Networks)が、大きな変革に挑んでいる。米グーグル(Google)出身の技術者をCTO(最高技術責任者)に据え、クラウド事業者が先行するSDN(ソフトウエア・デファインド・ネットワーク)などで巻き返しを図る。
-
マイクロソフトとAWSのクラウド好調が鮮明、米IT大手18年1Q決算
大手クラウド事業者の業績が依然として好調だ。米IT大手が2018年5月初旬までに発表した18年1~3月期決算では、米マイクロソフト(Microsoft)のクラウド売上高が前年同期比58%増、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の「Amazon Web Services」の売上高が同49…
-
フェイスブックCEOが公聴会で「勝利」、ビジネスモデルは問題視されず
米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、2018年4月10、11日(米国時間)に繰り広げられた米議会の追及に「勝利」した。米国ではこのような見方が主流だ。同社のビジネスモデルそのものが問題視されることがなかったためだ。
-
グーグルのTensorFlow、モバイル強化でJavaScriptやラズパイに対応
2018年はモバイル環境におけるディープラーニング(深層学習)が大きなトレンドになりそうだ。「スマートフォンや安価なIoTデバイスでも深層学習が利用可能になった」。米グーグルでTensorFlowの開発担当ディレクターを務めるラジャ・モンガはこう力説する。
-
ホワイトボックスの波、大型スイッチやフラッシュストレージにも
高価なメーカー製機器が主流だった大型ネットワークスイッチやフラッシュストレージの分野にも「ホワイトボックス」の波が広がっている。米シリコンバレーで2018年3月20、21日(米国時間)に開催された「OCP U.S. Summit 2018」では、大型スイッチやストレージに関するオープンソースのハー…
-
AWSを捨てて復活、ドロップボックスが上場へ
オンラインストレージサービスの米ドロップボックス(Dropbox)が新規株式公開(IPO)を申請できたのは、「Amazon Web Services(AWS)」をやめて自社環境へ移行したからだった。同社はITストラクチャーの見直しで売上原価率を34ポイントも改善していた。
-
AmazonとGoogleがスマートホームで火花、次の照準はドア
「スマートホーム」を巡る米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)と米グーグル(Google)の戦いが、リビングルームから玄関へと広がっている。2018年3月中にカメラ付きドアベル「Nest Hello」を出荷するグーグルに対し、アマゾンはカメラ付きドアベルメーカーの買収。スマートスピーカー…