2025年の国際博覧会(万博)開催が決まった大阪で、会場の夢洲(ゆめしま、此花区)へのアクセスを確保するため、休止していた大阪メトロ(旧市営地下鉄)中央線の延伸計画が動き始めた。大阪市は11月30日に議会に提出した補正予算案で、調査費用として1億3600万円を計上。24年の開業を目指す。さらに大阪府などが夢洲に誘致している統合型リゾート(IR)の開業が決まれば、JR西日本や京阪電気鉄道も路線延伸に乗り出す見込みだ。
大阪湾に浮かぶ人工島の夢洲は、同じく埋め立て地の舞洲(まいしま)と咲洲(さきしま)に挟まれている。上陸するには、橋やトンネルを通って、いずれかの島から車で乗り入れるしかない。2800万人と想定される万博入場者をスムーズに受け入れるため、鉄道路線を引き込む。
まず着手するのは、中央線を3km延伸する「南ルート」だ。中央線は現在、大阪府東大阪市から御堂筋に面する本町駅を通って咲洲のコスモスクエア駅に達している。今後、そこから既存の夢咲トンネルを通じて夢洲駅(仮称)につなげる。
トンネルの建設に着手する前から延伸計画があったので、トンネル内には既に列車の走行スペースが確保してある。ただし、夢洲での開催を目指していた08年の五輪・パラリンピックの招致に失敗したため、延伸計画は休止。今回、万博の開催が決まったことで、再び計画が動き出した。